日頃のレッスンでちょいREC.
普段のレコーダー活用方法&受賞者応募作品を公開!

JVCレッスンマスターを使って録音したあなただけのサウンド&レコーダー活用方法を競う「L-1グランプリ ちょいREC.No.1決定戦」。第2回を迎えた今回も、たくさんのご応募をいただきありがとうございました!
オリジナリティあふれるアイデア、高い演奏技術に加え、音質面でも前回より向上が見られるなど、ハイレベルな作品が集まりました。
その中から、「総合グランプリ」「最優秀重ね録音賞」「最優秀一発録り賞」そして入選作品が決定いたしました!受賞者の皆さま、おめでとうございます!
ここでは、各受賞作品を公開。また受賞者のコメントもご紹介していますので、ぜひご覧ください。


 

アドリブとメロデイを交互にしたアイデア、高い演奏力、
それらを自然に聴かせる流麗な仕上がり

ヘッドフォン2つでフルート&クラリネットを
同時録音
リバーブ機能で心地良い響きに

PRコメント

フルート・クラリネットのデュオによる演奏と課題曲の伴奏音源をレッスンマスターの重ね録音機能を使って、アンサンブルの演奏としました。
重ね録音にあたってはレッスンマスターにピンプラグ用の分岐コネクターをつないで、ヘッドフォンを2つ使用できるようにして、フルート・クラリネットの演奏を同時に伴奏音源に重ねるという方法をとりました。
演奏面では、課題曲の譜面のアドリブ部分を吹く役割と、底で流れるメロディーの役割を交互にしてみるなど工夫して、アンサンブルを楽しみました。
そして、音響面では、レッスンマスターのリバーブ機能(ここでは「ステージ」を使用)によって、心地良い響きの作品ができました。
レッスンマスターによって、本格的な録音を楽しむことができたとともに、伴奏音源と合わせることによって、バンドとともに演奏しているような臨場感を味わうことができました。

横山雄二郎

横山雄二郎さん(写真)
濱田聖子さん

グランプリ受賞■審査員講評
まず録音クオリティの高さに注目しました。マイクとの距離感が抜群で、さらに録音リバーブを「ステージ」に設定したことで演奏がカラオケ音源とバランスよく溶け合い、聴いていて大変気持ちの良い作品に仕上がっていました。
演奏面でも、アドリブとメロディを交互に聴かせるアイデアを盛り込みながらも自然な流れで聴かせており、レベルの高い演奏となっています。一つの作品として、工夫を凝らしつつも総合的に優れたものに仕上がっており、第2回L-1グランプリの総合グランプリに決定しました。

一発録りならではのライブ感あふれる仕上がり
配置や音量にこだわり、各楽器のバランスも良い

レッスンマスターを囲んでみんなで録音
普段のリハーサルでも活用しています!

PRコメント

ビッグバンドのリハーサルでは、全体のサウンドチェックはもちろん、各パートの音量バランス、アーティキュレーション、練習が足りていないところなど、細かいチェックまで行っています。ソロのあるメンバーは、バッキングだけ先にバンドで録音し、音源を持ち帰ってバッキングと一緒にソロの練習をと確認が出来るよう、活用しています。
今回は全員で録音するにあたって、”アンサンブルの響き”を重視し、全パートの音がバランス良く聞こえるよう、レコーダーを皆で囲んで録音しました。バンドの花型であるトランペットとドラムは、うるさくならないよう、他のパートよりレコーダーから少し離れました。音量は各自、まわりの音を聞きながら調整しています。普段からリハーサルを録音確認することで、少しずつ身に付いてきたようです。

仲田克己

仲田克己さん
小柳英樹さん(写真)

 

一発録り部門受賞■審査員講評
普段バンドのリハーサル等でレッスンマスターを活用してくれているそうで、今回の応募に際してはレッスンマスターを囲んで録音し、音のバランスを工夫してくれています。そのため一発録りながらも各楽器の音量バランスがとても良く、生演奏ならではの臨場感が伝わってきました。迫力ある大音量演奏も綺麗に録れることを伝えてくれており、最優秀一発録り賞に決定しました。

すべて本人の声による驚きのアイデアとパフォーマンス
重ね録音の楽しさを伝えてくれる、魅力あふれる作品

リードメロディのみ外部接続マイクを使用
楽しみながらできました!

PRコメント

レッスンマスターの多重録音の機能を最大限に使い、楽器や音声加工を一切使わずアカペラでオリジナルの曲を仕上げました。リードメロディの音のみ外部接続のマイクを使っています。パーカッション→ベース→コーラス1〜3→SE→メロディ→ハモリ→メロディ被せ、の順に重ねていきました。最初タイミングを合わせるのに苦労しましたが、楽しみながらやれました。

吉崎 弾

吉崎 弾さん

 

重ね録音部門受賞■審査員講評
なんと全てご本人の声を重ねて出来上がった作品です。そのアイデアに審査員一同驚かされましたが、本来は楽器で演奏するために作曲したオリジナル曲を、あえてアカペラで録音してくれたそうです。レッスンマスターの重ね録音機能を使えば、たとえ楽器ができない人でも気軽に魅力的な作品を作れてしまうんですね。そんな重ね録音の楽しみ方を、非常にクオリティの高いオリジナル作品で伝えてくれたため、最優秀重ね録音賞に決定しました。

離れていてもレッスンマスターなら合奏できる。
友達ならではの息の合った作品に

苦手なフレーズはリピート機能を使って練習
自分の音を聴くことでステップアップに

PRコメント

先に私がフルートで録音した後、友人がサックスで重ね録りをしました。 スケジュールが合わず、普段なかなか一緒に練習をすることが出来ませんが、本番まであまり時間が無い時、相手の音を確認しながら練習出来るので、活用しています。苦手なフレーズは、リピート機能を使って練習しました。
今回、フルートとサックスの音量バランスは、立ち位置を何度か変えて、調整しました。録音した自分の音を聞くことはとても恥ずかしいですが、ステップアップのために、とても大事なことだと思っています。これからも頑張ります!

安藤斗志也

安藤斗志也さん

入選■審査員講評
なかなか練習のスケジュールが合わないご友人とでも、レッスンマスターを使えば合奏ができる。そんな素敵な使い方を作品を通じて提案してくれました。お互いが全く違う場所で録音していますが、お二人の音のバランス感が抜群でライブ感溢れる作品に仕上がっていました。

工夫をこらした録音による見事な一人四重奏
音程、ハーモニーも秀逸

メロディのみリバーブをかけ、
残りのパートはヘッドフォンを延長して離れて録音

PRコメント

オカリナの重ね録音、一人四重奏(ソプラノF、アルトC、アルトF、バスC)です。いつもは5人〜13人で合奏していますが、多人数(全員60歳以上)でリズム、音程等をピッタリ合わせるのは至難の業です。
そこで、一人四重奏で頑張ってみました。ヘッドフォンで音をとらえ、重ねていく作業はとても楽しく、良い勉強になりました。 自宅の居間で録音しましたが、メロディ(ソプラノF)が低音に埋もれてしまい、いろいろと試行し、メロディだけリバーブ機能、ステージを使い響かせてみました。あとの3パートはヘッドフォンのコードを延長し、5メートル離れて普通に録音し、メロディが聴こえるようになりました。自分としては上出来です!

高木善子

高木善子さん

入選■審査員講評
メインメロディにだけ録音リバーブ機能を使ったり、ヘッドフォンのコードを延長してバランスを取るなど随所に工夫が凝らされており、ハーモニーのバランスが良く、音程を合わせることが難しいオカリナのアンサンブル演奏をとても綺麗に仕上げてくれました。重ね録音を使うことで楽しみながら技術が向上したとのことで、ぜひ皆さんも高木さんの演奏を参考に重ね録音にチャレンジしてみてもらえると嬉しいです。

クリアな音質と、左右のステレオ感が印象的なオリジナル曲。
レッスンマスター1台でここまでできる!

遊びながらできた曲
向きや場所にこだわり楽しく録音

PRコメント

自宅の部屋で一人でギターをたくさん重ねて遊んでいてできた曲です。リズムギターはRD-R20の向きや場所にこだわり、左右に分けてステレオ感を出しました。メロディーにはリバーブを設定してきれいにしました。ギターを叩いたリズムも入っています。自分一人で楽器はギターだけでもこれだけいろいろなことができるため、とても楽しく録音できました。

田中康平

田中康平さん

入選■審査員講評
内蔵マイクのみで非常にクリアな音で録音されており、ギターの音色、弾いているライブ感がよく伝わってきます。
キャッチーなメロディとリズムが印象的なオリジナル曲ですが、録音方法や左右のステレオ感といった「仕上げ」の部分にもこだわっており、レッスンマスターだけで一から作品制作が完結している魅力的な作品でした。

バランスも良く迫力ある演奏。
演奏し、録る楽しさが伝わってくる作品

レッスンマスター購入記念に応募しました!
録音のしやすさがうれしい

PRコメント

よくICレコーダーとイヤフォンをつけたメトロノームを使って録音したものをパソコンで重ねてました。レッスンマスターならそのまま重ね録音でき、自分の思うようなテンポで録音できることを知り、購入しました!嬉しくなって記念に応募してみました。今回は自分のピアノ伴奏でフルート演奏してみました。

平畑理映さん

入選■審査員講評
ご自身のピアノとフルートによる演奏です。ノイズの乗りがなくとても綺麗に録音されており、バランスも良好で迫力があります。軽快なアレンジも聴いていて楽しくなりますね。レッスンマスター一台で気軽に重ね録音を楽しめることが、コメントと演奏から伝わってきます。

ちょいREC.No.1 決定戦 第一回目の受賞者はこちら!

第一回目もサウンドと工夫を凝らしたアイデアなど面白い作品が集まりました!
みんなのレッスンマスターの使い方もチェック。どんな作品が集まったか見てみよう!

>> ちょいREC.No.1 決定戦 コンテスト審査結果