雑誌連動やオリジナルコンテンツ、ニュースをお届けします 新着・おすすめ記事コンテンツ。
読みやすく情報をお届け。最新号・バックナンバーから探す。
吹きたい曲を探そう。人気楽譜を探す。
雑誌やオンラインでご紹介したグッズ。おすすめ・人気商品から探す。
体感・参加すると見えてくる。開催予定のイベント・ワークショップ・セミナー│イベント一覧をみる
いろいろ楽しめる。定期購読・定額有料会員コンテンツサービスはこちら。
クラシック│ポップス│ジャズ│FUSION│FUNK・R&B/ソウル│ワールド・ラテン・ボサノヴァ ラブ・ウエディング│クリスマスソング│アニメ・ゲーム│映画音楽・TV・サントラ│ヒーリング・リラックス│民謡・フォーク│その他
THE FLUTE CLUB (定期購読) 詳細・申込みはこちらから
THE FLUTE CLUB (定額オンラインプラン)雑誌とオンラインで楽しむプラン(月額¥680/年額¥8,000〜)です。>>記事を読む!
▼詳細・申込みはこちらから▼
今号の表紙は現代のレジェンド・フルーティスト、アンドラーシュ・アドリアン氏。 昨年80歳を迎え、今もなお精力的な活動をし、表現豊かな演奏で音楽界を導いています。Cover Storyではフランスのフルート専門誌Traversières Magazineに掲載された氏のインタビューを抜粋して掲載しています。特集は「\やらなきゃもったいない!/タファネル=ゴーベールで ワンランクアップを目指せ!」です。初心者編・中上級者編と、レベル別の活用法をご紹介しています。「楽譜が音符で真っ黒!」とテキストを閉じたことがある方にこそ、読んでいただきたい内容です。併せて特別企画シリーズ「楽譜のいろは〈第1回「譜読み」とは?〉」も参考にしてみてください。Close Upにはバイエルン放送交響楽団首席奏者のヘンリック・ヴィーゼ氏と、女流作曲家の作品を取り上げたリサイタル「U-N-I-T-Y」を開催する鎌田邦裕氏が登場してくれました。カラーページには3月に開催されたシンポジウム「18世紀オリジナル・フルートを考える会~バロック音楽への扉を開く鍵~」の様子も掲載しています。巻末楽譜は、TVアニメ「薬屋のひとりごと」第2期OPテーマ『百花繚乱』(歌:幾田りら)とJ.S.バッハ『インヴェンション』から2曲を掲載。フルート用のアレンジをぜひお楽しみください。
定価: 1,320円 (税込)
購入数: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
Cover Story
今も音楽を探求し続ける—現代のレジェンド・フルーティストアンドラーシュ・アドリアン
御年80歳を迎えたとは思えないほど矍鑠(かくしゃく)とし、フレンドリーな一面も見せてくれたアンドラーシュ・アドリアン氏。表紙の一枚は、昨年東京・ヤマハホールで開催されたユ・ユアン氏とのデュオリサイタルが開催された日に撮影した。孫のような年齢のユアン氏の演奏に敬意を持って接していることが感じられる時間であった。今号に掲載したインタビューは、80歳を記念して仏・フルート専門誌Traversières で行なわれたものを、協力を得て転載させていただいた。
Special Contents
やらなきゃもったいない!
タファネル=ゴーベールでワンランクアップを目指せ!
「タファネル=ゴーベール」は、正しくは「17のメカニズム日課大練習」という教則本です。一般的にはプロ奏者やプロを目指す人たちが使うことが多いのですが、この本にはうまくなるためのたくさんのアイデアやヒントが隠されています。初心者がそのまま使うのは難しいのですが、少しアレンジすれば活用できます。そのためのヒントをこの特集で提案します。
◆タファネル=ゴーベールって何?
◆魔法のタファネル=ゴーベール《初心者編》
◆プロ奏者によるTG活用術《中上級者編》 岡村考二│清水 伶│泉 真由│森本英希
特別企画
楽譜のいろは
第1回│「譜読み」って何?
楽器を演奏するのに欠かせないのが楽譜です。楽譜を手にした時、疑問に思うことがあるのではないでしょうか。また当たり前に思っていることも、よくよく考えれば「どういうことだろう?」と不思議にふと思うこともあります。そこでこの「楽譜の“いろは”」シリーズでは、そんな楽譜にまつわる不思議を紐解いていきます。
特別講座
シンポジウム
18世紀オリジナル・フルートを考える会
~バロック音楽への扉を開く鍵~
3月15日に開催されたシンポジウム「18世紀オリジナル・フルートを考える会」の様子をリポートする。会場には貴重なオリジナル楽器やレプリカなどが計37本並んだ。楽器のことはもちろん、当時の習慣や歴史の流れを知ったうえで現代の音楽表現について考え、そして貴重な資料となる楽器をどのように扱うか? 未来へ繋ぐためになにができるか?を見つめる機会となった。
Close-up
演奏、楽譜・教則本の出版、後進の育成—限りなき音楽表現への追究ヘンリック・ヴィーゼ
THE FLUTE vol.199にて、白井美穂さんの連載「バロック音楽の謎を解く—フラウト・トラヴェルソとともに」に登場してくれたヴィーゼさん。今回はバイエルン放送交響楽団の公演で来日し、直接お話を伺うことができた。奏者としてはもちろん、指導者や楽譜の改訂者としても活躍する彼が、どんな思いを持ち音楽に関わるのかが垣間見えた。
「U-N-I-T-Y」に込めた想い—女性作曲家の作品を通して描く団結と希望鎌田邦裕
国内外で活躍を続ける鎌田邦裕さんが、リサイタル「U-N-I-T-Y」を東京と故郷の山形県で開催する。今回は女性作曲家の作品を取り上げ、団結といったテーマから、AIの台頭による不安と女性の社会進出の歴史を重ね、未来への希望を提示する試み。幼少期からフルートに親しみ、恩師たちに学びながら音色を追求してきた鎌田さんは「演奏会を美術館のように楽しんでほしい」と、観客とともに新たな音楽の魅力を探求する姿勢などを語ってくれた。
TOPICS
◆アルソ出版 タイアップ企画 第26回大阪国際音楽コンクール出場者募集◆世界フルートフェスティバル 2025〈東京公演〉◆さかはし矢波&東京SDGs吹奏楽団 特別演奏会 “あれもこれも全部やります”◆パールフルートギャラリー リニューアルオープン◆じゃずの寺子屋Flute in Jazz 片山士駿◆「BACK TO BASICS」フラウト・トラヴェルソのための練習帳(日本語版)使用リポート◆第22回日本フルートコンヴェンション in KOBE 2025
連載
青島広志&中山広樹 始めたばかりのあなたと…&デュオ演奏のコツ第20回『ただ一度の恋』人気作曲家とフルーティストのコラボ企画。初心者でも先生と吹ける新曲DUOを青島氏が書き下ろし。解説は中山広樹氏が担当します。
マグナムトリオと切り拓く《フルート・フロンティア》第5回│三響フルートに直撃インタビュー!人気フルートアンサンブル マグナムトリオが「フルートはこういう楽しみ方ができる!」というアイデアをお届けします。第5回は梶原一紘さんによる「三響フルートに直撃インタビュー!」です。
笛吹き漫遊紀行 |西川浩平横笛演奏家であり、週に2日はジャズ科ウッドベース専攻生として通う短大生でもある西川氏によるエッセイ。今回は「笛吹き遍路は土佐を行く」。
〜笛奏で人〜幸枝のラテン流第4回│『Mambo No.5』フルート、オカリナ、ケーナ、篠笛など様々な楽器を演奏するインストゥルメンタル・プレイヤー 幸枝さんが、得意とするラテン音楽を毎号1曲ずつピックアップし、楽曲紹介、楽譜、ワンポイントアドバイスの3本立てで解説。第4回は「マンボとは?」をテーマに『Mambo No.5』を取り上げます。
キホンの手前!~いつまでも上達し続けたい人のための~│第46回 古川仁美フルートのレッスンに関する読者からの質問に答え、掘り下げる! 「今さらこんなこと聞いていいの?」という質問に古川さんが丁寧に答えてくれます。
初心者必見! 町井亜衣レッスン室—つまずきポイント解決法—│町井亜衣第12回│「やっておきたい基礎練習」について③フルートを始めると、思わぬところでつまずいてしまうこと、ありませんか? 一度つまずいてしまうと、せっかくやる気満々で始めたフルートも、つまらなくなり、ときにはやめてしまう……なんてことも。せっかく始めたフルートを楽しく吹くための講座です。
<< 第129回 >>さかはし矢波のつれづれ放送局 │さかはし矢波東京フィルハーモニー交響楽団フルート奏者さかはし矢波氏の人気エッセイ。「今回はちょっと見せ」「できる奴」「レジェンド」の3本。
KEIGOと学ぶ、フルート上達のヒケツ│森圭吾第20回│他者から学ぶ表現力KEIGO先生の人気連載が復活! 内容はズバリ「上達のヒケツ」。上達のポイントが満載です!
バロック音楽の謎を解く—フラウト・トラヴェルソとともに│第9回 白井美穂バロック時代の音楽を演奏してみると、「スラーはどこにかければ良いのだろう?」「トリルや装飾音はどう表現すればいいの?」などの疑問が浮かぶこともあるかもしれません。この連載では、フルートを通じてバロック音楽の世界をみなさんと一緒に探求していきます。
<< 第83回 >>リレーエッセイ│下払桐子“今日からできる、おすすめキソレン” リレーエッセイに登場した奏者が、とっておきの基礎練習法やウォーミングアップ術をそっと教えます!
New Products&ReleaseINFORMATION全国フルート教室案内
Score
♪インヴェンションより 第1番 BWV772/第4番 BWV775〈2Fl〉(Traditional/中島章博 編曲)
♪日本テレビ系TVアニメ「薬屋のひとりごと」第2期オープニングテーマ 百花繚乱〈Fl&Pf〉(幾田りら 歌/吉川真登 編曲)