画像

みんなのキニナルを解決!? プロに聞く!Q&A

特集シリーズ \ 第2弾 /

Contents

ソプラノ・サックス
アルト・サックス
テナー・サックス
バリトン・サックス

◆アルト・サックス:榮村正吾 Shogo Sakaemura

榮村正吾さん

東京芸術大学音楽学部器楽科を安宅賞を得て卒業。アサヒビール芸術文化財団の助成金を受け渡仏。フランス国立セルジー・ポントワース音楽院高等科に入学。ギャップヨーロピアンサクソフォーンコンクールセミファイナリスト、パリ国際コンクール第2位、レオポルド・ベランコンクール第1位及び大賞受賞。同音楽院を首席で卒業後演奏科修了。現在、シエナ・ウインド・オーケストラサクソフォン奏者でコンサートマスターを務める傍ら、昭和音楽大学、同短期大学で後進の指導に当たる。

Q.リードミスを防ぐには?

中音域でリードミスが多くて、へこんでいます。リードミスを減らす方法を教えてください。

A.マウスピースとのマッチングと、アンブシュアのチェック

マウスピースに対して薄すぎるリードや逆に厚すぎるリードを無理矢理吹いていると、アンブシュアが悪くなりリードミスも多くなります。またリードの裏面が反っていると、マウスピースと上手くあたらなくて、リードミスの原因になります。アンブシュアで気をつけることは、まずリードを噛まないこと。
・上の歯は口で小さい円を作れるように感覚を空ける
・下の歯はあくまでリードを振動させるためのクッションになっていることと、口元やその周りの筋肉がしっかり支えを作れるようにすること

を焦らず身につけていきましょう。
また口の中も意識しましょう、息が舌先を通って楽器にスムーズに流れるような舌の位置と口の中の広さ)を見つけてください。
アンブシュアと音を安定させるには、オクターブ の練習がオススメです(譜例1)。

譜例1

Q.ヴィブラートをかけたい!

どんな練習をすれば自然なヴィブラートがかけられるのか教えてください!

A.まずは聴くことと感じること

ヴィブラートのイメージ

サックスのヴィブラートは、基本のアンブシュアを変えないようにしながら、あごを上下させて音程を変化させることで作ります。発音はこんな感じ[ou-a-ou-a-ou…]。
最初の練習は下あごを下げる練習からスタートして(譜例2)、メトロノームを使いながらスピードを上げたり(譜例3)、コントロールできるようにします。ある程度できるようになったら、簡単な曲の長い音符にどんどん使っていきましょう。
自然にかけるためには、無意識でいろんな速度や幅を使い分けます。まず大事なのは聴くことと感じること! 練習を録音して聴いてみるのも良いと思います。

譜例2譜例3

Q.タンギングが苦手です

タンギングするときに舌に力が入ってしまいます。どんな練習をすればよいのでしょうか?

A.喉をリラックスさせよう

舌に力が入るときには、だいたい喉にも力が入っています。まず喉をリラックスできるようにしてみてください。おしゃべりをするときに、舌に力を入れてないでしょう? 舌先に力を入れずに、リードの先端にそっとふれるだけでできるはずです(ただし舌がだらんと落ちないように)。
できないときはまずリズムをしゃべってみます。自由にしゃべれるようになったら楽器でやってみるのですが、最初は完全にできるテンポでゆっくり!! それを少しずつ速くできるように練習してください。(譜例4)

譜例4

普段の練習は音階を使うと良いと思います。レガート、レガートタンギング、スタッカートの3つを吹き分けられるように

Q.これだけはやっておきたい!

アルト・サックスでこれだけは気をつけてほしい、この練習はしてほしいものは?

A.音階をしっかり理解すること

サックスに限らず、音階はすべての音楽の基本になると思うので、音階をしっかり理解することが大事です。合奏などで音階練習をすることはあると思いますが、できれば全部の音域を使って、スケール練習をしてください。
時間は限られていると思いますが、急がば回れ。地道な練習こそが大事です。

<前へ      1   |   2   |   3   |   4      次へ>      
Wind-i MAGAZINE
管楽器リペアガイド コルグ 池袋オペラハウス アトリエMOMO クラリネットリガチャー バスクラリネット エンドピン
YAMAHA
JVC レッスンマスター ナイス・インターナショナル 国立音楽院 アトリエMOMO

THIS WEEK EVENT

─ 今週のイベント ─


>>もっとみる

これから君もユーフォ吹き&チューバ吹き! 我ら、バリチューアンサンブル!

記事一覧 | Wind-i&mini
トピックス | レッスン | イベント | 人物 | 製品