こんにちは。今年の夏は本当に暑かったですね! 皆さん、楽しい思い出はできましたか? 僕は毎年恒例の浜松管楽器アカデミー&フェスティヴァルで演奏や指導をしたり、キッズコンサートではたくさんのお子さんたちに演奏を聴いてもらいました。今年もたくさんステージに立たせてもらえたこと、これが僕にとっての夏の思い出です!
さて、このコーナーでは前回からこんな質問にお答えしています。
「須川さんがクラシック・サックスの曲だけでなく、いろんなジャンルの曲を演奏されるようになったのは、どういったきっかけですか?」
その目的はズバリ、「サックス音楽を広めたい!」ということです。一般の方に馴染みの薄いサックス音楽を演奏する機会を作るためには、サックスそのものを知ってもらう必要があります。そこで僕は、サックスでいろんなジャンルの音楽を演奏するに至ったのです。
前回は僕が芸大時代、先輩である作曲家の伊藤康英さんに出会って、弦楽器やオーケストラの名曲をいろいろと教わり、さらにはサックスのオリジナル曲まで書いていただいた、というところまでお話ししました。
大学時代に弦やオーケストラ、ピアノなどの名曲に興味を持って触れていたことで耳が育ったと思うし、他の楽器の表現方法を自分のサックス奏法に取り入れるということにも繋がったと思っています。例えば、弦楽器的にちょっとポルタメントをかけたり、ヴィブラートをコントロールしたり……。もちろんサックスの曲も聴くのは当然で、ありとあらゆるレコードを聴きまくると同時に、他の楽器のものを聴いて、刺激を受けていました。
その中にはジャズも挙げられます。それまでにもジャズっぽいものを演奏するのはすごく楽しかったし、吹奏楽でポップスっぽいものもやっていました。そもそも僕が「サックスかっこいいな」と思ったきっかけがサム・テイラーですから……。
芸大には、MANTO VIVO(マント・ヴィヴォ)という芸大生のビッグバンドがあります。芸術祭のときしか演奏しないんですが、サックス科はみんなそのバンドに入るんですね。そこで僕はアドリブ演奏に出会ったのです。アドリブというのは“自由に”という意味で、そういうものがジャズにはあるのかと。楽譜に書かれていることをそのまま吹くのではなく、コードネームを見て自由に吹くんだということを、なんとなく知っていくわけですよね。
学生時代はもう、「自由に吹いていいんだ!」と思って、何も分からず、リズムもコードも無視して吹きに吹きまくっていました(笑)。今聴いたら絶対に恥ずかしくなっちゃくらい、自由気ままに。最初は、自分はジャズ奏者になりたいわけじゃないから、アドリブソロはやらなくてもいいんじゃないかと思っていたんですけどね。なのに、いざ自分に順番がまわってくると燃えてしまうという……。
でも、メチャクチャ吹いてる中で、どこかはまった気がする時があったんです。そんな時に「あ、面白いな」って気がついていきました。スタイルの中で好きに吹くことの快感を、そこで知ったんですね。もしそこでジャズにもっとひらめいていたらさらにのめり込んでいったかもしれませんが、すでにクラシックプレイヤーの道を選んでいたので、ジャズのエッセンス的な部分を正直に味わっていたような気がします。その後演奏活動を始めてから、本多俊之さんやMALTAさんなどといったジャズ界のスーパースターと出会うチャンスをいただき、ジャズのエッセンスが加わった曲を書いていただいたり、共演させていただいたりしています。それも、芸大時代にジャズに少し触れ、その入り口だけではありますが楽しさを知り、サックスの魅力を伝える手段として僕の活動に取り入れていきたいと思ったことが関係しているように思えます。
結局、この大学時代に寮で伊藤さんをはじめとしたいろんな音楽家たちと接して、自分の楽器だけじゃない音楽に接したことは、知識となって今に生きているのです。ジャズもそのビッグバンドで、最初は怖い先輩に「お前そんなのもできないのか、バカ野郎」なんて言われながら演奏して、その中で喜びを少し分かりかけていたということがよかった。大学では、自分が専門に勉強している、学校で取り組まなきゃいけない曲以外の曲に触れることが多かったことが、今になってすごく役に立ってるなと感じます。
すべては、今もなお僕の活動目標である「サックスの魅力、音楽をたくさんの人に知ってもらいたい」ということから始まった。そのために、いろんなジャンルの演奏に触れ、演奏している……というのが、今回の質問への答えになるかと思います。
皆さんにお伝えしたいのは、自分の楽器の曲や、皆さんが属する音楽形態、演奏形態のもの(吹奏楽だったら吹奏楽、ジャズバンドなど)を聴くのは当然イメージトレーニングにしても大事なことですけど、そこからは離れた世界、もしかしたら演歌もあるし民謡もあるかもしれないけれど、そこにも新しい出会いが待っているかもしれないよ、ということです。僕だって、30歳すぎてからピアソラとの出会いがあり、今は大事なレパートリーになっています。出会いってすごく大切なものです。自分が持っている、歩いている道の延長にある音楽だけじゃないものに触れることというのもすごく大事だなと思います。行き詰まったら逆に自分のやってるものじゃないものを聴いてみたりするとヒントがあるかもしれません。吹奏楽をやっている人だったら、管弦楽や管楽器だけのアンサンブルも聴いてもいい、ソロだったら管楽器だけじゃなくて弦楽器も聴いてみようとか。普段とちょっと視点を変えていろんな音楽、楽器を聴くことによって、何か新鮮な喜びがあったときに、また一歩前進できるんじゃないかなと思います。
次回のテーマは「拍手喝采を浴びた佼成のヨーロッパツアー」。
2回に渡ってヨーロッパツアーの想い出や、印象的な出来事をお届けします。お楽しみに!
※このコーナーは、「THE SAX」誌で2007年から2015年にかけて連載していた内容を再編集したものです
須川展也 Sugawa Nobuya