【第1回】自分のカラダを知ろう
- LESSON│ 2023-09-05
- 記事を読む>>
ホラークイーンとなった首を狩る美女は、どこから来たのか?
- MUSIC│ 2023-09-01
- 記事を読む>>
アーティストの時代への転換期
- MUSIC│ 2023-08-01
- 記事を読む>>
心が傷つき、抑圧されたヒューマン・モンスターは若者たちに共感を生むのか?
- MUSIC│ 2023-07-01
- 記事を読む>>
岡崎耕治&岡崎悦子 デュオリサイタル2023
- REPORT│ 2023-06-19
- 記事を読む>>
マイノリティーのドラマを追い続ける映画界の今後
- MUSIC│ 2023-06-01
- 記事を読む>>
グローバルなエンタテインメントの質を求めて~エンタテインメント界の性加害の終焉
- MUSIC│ 2023-05-01
- 記事を読む>>
吹奏楽&アンサンブル コンサートガイド2023年4月
- │ 2023-04-03
- 記事を読む>>
キャスティング・カウチ!? 世界最高峰の女性指揮者を主人公にしたスキャンダルとは?
- MUSIC│ 2023-04-01
- 記事を読む>>
インド映画と奇妙な果実
- MUSIC│ 2023-03-01
- 記事を読む>>
人と人、埋まらない心の溝
- MUSIC│ 2023-02-01
- 記事を読む>>
女王陛下の帝王学と英国王室にみる男女関係
- MUSIC│ 2023-01-01
- 記事を読む>>
コンプレックスから始まったモリコーネの“映画音楽”人生とは?
- MUSIC│ 2022-12-01
- 記事を読む>>
「国葬」と感染ホラー
- MUSIC│ 2022-10-01
- 記事を読む>>
世界のカルトと対象喪失によるセラピー映画
- MUSIC│ 2022-09-01
- 記事を読む>>
犯人の精神分析と映画
- MUSIC│ 2022-08-01
- 記事を読む>>
女性の視点?男性の視点? 描き分けられる多様化社会の映画
- MUSIC│ 2022-07-01
- 記事を読む>>
すべては、ゼレンスキーのテレビシリーズ「国民の僕」から始まった?
- MUSIC│ 2022-06-01
- 記事を読む>>
ビンタ事件とスタンダップコメディアンと女性司会者と……多様化社会の文化が熱い
- MUSIC│ 2022-05-01
- 記事を読む>>
2022年、アカデミー賞は、何を語るのか
- MUSIC│ 2022-04-01
- 記事を読む>>
平和に向けた映画音楽のアプローチをしよう!
- MUSIC│ 2022-03-02
- 記事を読む>>
コロナ禍のカオス
- MUSIC│ 2022-02-06
-
木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。今回は、現在のコロナ禍におけるエンターテイメントについて木村さんの思いをお伝えします。
記事を読む>>
社会を反映するエンタテイメント
- MUSIC│ 2022-01-01
- 記事を読む>>
逃げずに、向き合う“リスペクト関係”とは?
- MUSIC│ 2021-12-01
- 記事を読む>>
スピーチという名のエンタテイメント
- MUSIC│ 2021-11-01
- 記事を読む>>
ストイックな女のロマン
- MUSIC│ 2021-10-01
- 記事を読む>>
家事とジェンダーギャップ
- MUSIC│ 2021-09-01
- 記事を読む>>
コロナ禍の2020東京オリンピック、チャップリンとレニ・リューフェンシュタールと
- MUSIC│ 2021-08-01
- 記事を読む>>
時代と闘い、ストリートから世界へ
- MUSIC│ 2021-07-01
- 記事を読む>>
逃れられない現実と向き合う覚悟
- MUSIC│ 2021-06-01
- 記事を読む>>
修復だけがゴールではない
- MUSIC│ 2021-05-01
- 記事を読む>>
“わきまえる女”の時代は過ぎ去った
- MUSIC│ 2021-03-02
- 記事を読む>>
ザ・ブラス・ワンダース
- EVENT│ 2021-02-10
- 記事を読む>>
「ノーレスポンス芸」の舞台は、いつ終わるのか?
- MUSIC│ 2021-02-01
- 記事を読む>>
実話の映画化による、シネマセラピーの時代へ
- MUSIC│ 2021-01-01
- 記事を読む>>
私たちを踏みつける、その足をどけて
- MUSIC│ 2020-12-01
- 記事を読む>>
今こそ、Go to シアター!
- MUSIC│ 2020-11-04
-
木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。今回は、男女の複雑な恋愛を軸に、音楽業界で展開する物語を取り上げます。
記事を読む>>
まっとうなヒロイン像の“継承”
- MUSIC│ 2020-10-02
-
木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。今回は、精神的な強さをもち、タフなヒロイン像を示した「極道の妻 最後の戦い」を取り上げます。
記事を読む>>
11|オペラやコンサート、練習を見て学ぶこと
- ARTIST│ 2020-09-10
-
自分が感じる「違い」はなんなのだろう───
記事を読む>>
演奏の違いから様々なことを探求していった留学時代と海外生活時代を振り返りながら、現地の情報もお届けします。ファゴット奏者で、指揮、講演、コンサートの企画、オーガナイズ、コンサルティング、アドバイザーなど様々な活動をする基盤となった海外留学とはどんなものだったのか。思い出すままに書いていきます。11回目の今回は、オペラやコンサートの練習を見て得たことです。
“ナオミズム”の強烈なメッセージ
- MUSIC│ 2020-09-01
-
木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。今回は、人種的迫害の歴史について考えるきっかけともなる4つの映画を取り上げます。
記事を読む>>
Wind-i MAGAZINE
PICK UP
─ おすすめ記事 ─