
古楽実験工房 vol.1
ベルギーを拠点に、古楽を中心とするフルーティストとして活動の幅を広げてきた柴田俊幸さん。古楽祭を立ち上げて毎年開催を続けるほか、コロナ禍での独自の取り組みが注目を集め、THE FLUTEでは表紙を飾った。柴田さんが新たな“試み”として挑む公演が「古楽実験工房」だ。いま、この公演を決めたのには、すべて意味がある。共演者の一人、若きバロック・ファゴット奏者の長谷川太郎さんとともにお話を伺った。
ベルギーを拠点に、古楽を中心とするフルーティストとして活動の幅を広げてきた柴田俊幸さん。出身地の香川県高松市に古楽祭を立ち上げて毎年開催を続けるほか、コロナ禍での独自の取り組みが注目を集め、THE FLUTEでは昨年表紙を飾った。
そんな柴田さんが、この12月に新たな“試み”として挑む公演が「古楽実験工房」だ。京都を舞台に、新時代の古楽器奏者たちと共に繰り広げるのは、バロック時代のコンチェルト。一晩で4つのフルートコンチェルトが聴けるという、貴重な機会だ。
いま、このタイミングとこのメンバーで、そして京都という場所にこだわりつつ公演を決めたのには、すべて意味がある――。
共演者の一人、若きバロック・ファゴット奏者の長谷川太郎さんとともに、公演についてお話を伺った。

「古いけれど新しい」を現実のものに
今回はAFF(ARTS for the future!=コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業)の対象公演として認められたので、思いの丈を目一杯ぶつけることができる、本当に自分がやりたかったコンサートです。
現代音楽とは対極にあるように思われている古楽にも、もともとはそういう精神が根付いていました。「伝統」という名に基づいたバッハやモーツァルト像=固定観念からの脱却です。長らくそう信じていたものが、実は違った姿をしていた。例えていうなら、昔の絵画を修復してみると、まったく別の絵が出てきたみたいな…ベルギーの絵画「神秘の子羊」がそうですよね。ほこりを取り払うと、まったく新しい発見があります。それが古楽です。
古楽というと、一部の人には厳然たる古い様式に則った音楽づくりのように認識されている部分もありますが、それだけではありません。芸術は多面的で、一つの法則にとらわれないもの。古楽も本来は、そういう解釈の自由度が高い音楽だと僕は思っているんです。
「実験工房」というのは、1950年代に現代芸術家が中心になって結成されたグループの名前。武満徹や福島和夫などがメンバーで、前衛芸術の先がけ的存在だった。ふとそんなことが頭に浮かんで、古楽の“実験工房”があってもいいんじゃないか、僕が目指しているものを指すのにぴったりなネーミングだな、と感じてタイトルに拝借しました。今の「古いけれど新しい」古楽のムーブメントの中で、なにかもっとオープンマインドなことができればいいな、と。
次のページへ続く
種を蒔き続けた、その先に…
大いなる冒険のススメ
このコンサートのチケットを、抽選で1組2名様にプレゼント!
ご応募お待ちしております!!
[応募締め切り]2021年11月30日(火)
※無料のアカウント登録が必要になります。

柴田俊幸

長谷川太郎
Concert Information
古楽実験工房 vol.1 コンチェルトの夕べ in 京都
https://teket.jp/1383/7740
[日時]2021年12月8日(水) 18:30開場、19:00開演
[会場]青山音楽記念館 バロックザール(京都)
[曲目]J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番ニ長調 BWV1050、J.S. バッハ:管弦楽組曲 第2番 BWV1067 ロ短調、C.P.E.バッハ:フルート協奏曲イ短調 Wq. 166, H. 431、J.クヴァンツ:2つのフルートのための協奏曲 ト短調 QV 6:8
[出演]
フラウト・トラヴェルソ/アーティスティック・リーダー:柴田俊幸
バロック・ヴァイオリン:鳥生真理絵、大橋麗実
バロック・ヴィオラ:廣海史帆
バロック・チェロ:島根朋史
ヴィオローネ:布施砂丘彦
バロック・ファゴット:長谷川太郎
テオルボ:小暮浩史
チェンバロ:中川 岳
フラウト・トラヴェルソ:小松 綾(※クヴァンツのみ)
[チケット販売期間]2021年11月1日(月) 10:00 ~ 2021年12月8日(水) 0:00
[問合せ]株式会社Locatell(ロカテル):info@locatell.net