サックス記事 マウスピース徹底検証 第5回「アルト&テナー総集編」
マウスピースの煌めき THE SAX vol.33

マウスピース徹底検証 第5回「アルト&テナー総集編」

今回は、本誌29号〜32号までの当コーナーで各プレイヤーに選んでもらった“試奏で気になったマウスピース”に対するコメントに加え、取材時にプレイヤーの試奏を実際に聴いた編集部の感想を第三者的な立場で書かせていただいた。またマウスピースの種類ごとに、定番とされるものについても紹介していく。なお、今回各マウスピースに付けられている番号は、本誌29号〜32号掲載時の番号をそのまま採用した。また、本文中に登場する様々なマウスピースの名称については、本誌29号〜32号を参照いただきたい。

 

第5回アルト&テナー総集編

 

大森 明
Akira Omori

 

山中 良之
Yoshiyuki Yamanaka

 

酒井 聡行
Toshiyuki Sakai

 

竹野 昌邦
Masakuni Takeno

 

マウスピースの各部名称
本編に進む前に「マウスピース各部の名称」をおさらいしておこう。
 
質問事項
1.吹いてみた率直な感想
2. 音色の傾向/ブライト、ダーク、柔らかい、太い、細い、芯がある、ない、バズがある他
3. 音の立ち上がり/速い、遅い
4. 音量/大きい、小さい
5. 向いているジャンル/クラシック、ジャズ、フュージョン、他
6. その他、くわえ心地や素材について
7. どのくらいのレベルの人に向いているか/初心者、上級者
8. 総評

アルト&テナー総集編 比較マウスピース

HardRubber MOUTHPIECE / アルト・ハードラバー
チャーリー・パーカー、キャノンボール・アダレイ、リー・コニッツなど数々の名演を残してきたジャズアルト奏者。その演奏に使用されてきたマウスピースの大半はハードラバー製だったといえる。ここでは、29号で取り上げたアルト・ハードラバー編の中から、本格派メインストリーマー大森明氏が試奏して気になった4点のマウスピースにスポットを当ててお送りしたい。

 


Metal MOUTHPIECE / アルト・メタル
メタルマウスピースといえばコントロールの難しさが挙げられるが、メロディの演奏において細かい強弱やニュアンスを必要とするスムース・ジャズや、エレクトリック楽器とのユニゾンで正確なピッチコントロールを必要とされるフュージョンで活躍するプレイヤーたちによって使用される感がある。今回は多数のレコーディングやライブ活動などで活躍中の酒井聡行氏に、31号で選んでもらった気になるマウスピース4点を再検証してみたい。

 


Hard Rubber MOUTHPIECE / テナー・ハードラバー
本誌30号において山中良之氏が気になったものは、昔から多くのプレイヤーに支持されてきた老舗メーカーのマウスピースと、ここ最近話題になっている新興メーカーによるものがバランスよく選ばれる結果となった。また、プレイヤーとしての活動のみならず、自身でもマウスピースの製作を手がける氏の解説は大変興味深く、音色や吹奏感にとどまらず、マウスピースの構造や製造方法にいたるまで、ためになるお話をたくさん聞かせてくれた。

 


Metal MOUTHPIECE / テナー・メタル
多くのアーティストとのコンサートツアーやレコーディングで大活躍の竹野昌邦氏。マウスピースを始め、ハードに関する知識はハンパではない。そんな竹野氏のマウスピースに対するこだわりと経験による分析は的確にして大変興味深い。テナーメタル後編と併せて、普段はなかなか聞けないディープな内容を是非お楽しみいただきたい。

 


テナー・メタル 後編
登場するアーティスト
画像

大森明
Akira Omori

1949年生まれ、福岡県出身。高校時代よりプロ活動を開始。その後、国立音楽大学、バークリー音楽院に学び、在学中からソロイストとして活躍。卒業後8年間のニューヨーク滞在中チャーリー・ミンガスのレコーディング「Me Myself An Eye」「Somethin’ Like A Bird」に参加。1979年、1982年のニューポートジャズフェスティバルへの出演を初め、数多くのミュージシャンとの共演を通して本格派ジャズメンとしてのスピリットを学ぶ。83年バリー・ハリス、ロン・カーター、リロイ・ウイリアムスをバックに初リーダー作「To Be Young And Foolish」を発表。84年帰国後「Back To The Wood」ではレイ・ブライアントを、「Trust In Blue」では、エルヴィン・ジョーンズをフィーチャー、2001年発表の中牟礼貞則氏をフィーチャーした「PRIMEMOMENTS」は「スイングジャーナル」誌のジャズディスク大賞にノミネートされる等、専門家筋の間でも高い評価を受けている。2006年、New York 録音作「Recurrence」、2009年、前田憲男氏との「Matin’ Time」、2015年、Hod O’Brien との「ManhattanSuite」と、常にハイクオリティーなストレートJazz を追求し続ける。教則本の制作も手がけ2005年、新刊著書「実践、Jazz Adlibシリーズ」が出版され、現在もThe Sax誌に自己の連載コーナーを持ち若手の育成にも力を注いでいる。

登場するアーティスト

竹野昌邦
Masakuni Takeno

1963年6月6日栃木県宇都宮市出身。立教大学在学時に都内での演奏活動を始める。テナーをメインに各種SAX の他フルート、クラリネット、バスクラリネットも扱う。現在まで、ジャズクラブ、ライブハウス等での様々なバンドや、セッションでのライブ活動とともに、サザンオールスターズ、aiko、SKOOP ON SOMEBODY、堂本剛、渡辺美里、矢沢永吉、石井竜也、松山千春など数多くのJ-POP、ROCK 系アーティストのコンサートツアーやレコーディングに参加。スタジオワークも含めて、今までレコーディングに参加したアルバム、楽曲は数百あるいは千以上。その他CM、劇伴、TV番組での演奏多数。現在、南博GO THERE! 、SOLID BRASS、Phonolite、オルケスタデルソル、深井克則バンダカリエンテ、923BIGBAND等のメンバー。

[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2   |   3   |   4   |   5      次へ>      
サックス