画像

特集!毎日の練習を濃いものに!! 憧れの演奏に近づくためのアドバイス

Wind-i mini 16号 特集

「ある程度楽器を吹きこなせるようになったけど、もっと上手になりたい……!」「年末年始は忙しくて楽器吹けなかったから、その分頑張って練習しなくては……!」そんな向上心溢れるみなさんのために、プロとして活躍する奏者の方々からのアドバイスをご紹介します! 新年新しい気持ちで日々の練習をグレードアップしてみませんか?
◆フィンガリング(アドバイザー:萩原貴子さん/江戸聖一郎さん)
◆アンブシュア(アドバイザー:谷風佳孝さん/小山真之輔さん)
◆ヴィブラート(アドバイザー:中田裕文さん)
フィンガリング

フィンガリング

アドバイザー:萩原貴子

萩原貴子
Profile:東京藝術大学音楽学部附属音楽高校、東京藝術大学を経て同大学院修士課程修了。ミュンヘン国立音楽大学に留学。21歳で第61回日本音楽コンクール優勝。加藤賞受賞。東京交響楽団、東京フィルハーモニー管弦楽団を始め主要オーケストラのソリストとして共演。海外の演奏家との共演も多い。新ブタペスト弦楽四重奏団、ザルツブルク・モーツァルテウム弦楽四重奏団、ヴィアノヴァ弦楽四重奏団などと共演、グローバルな演奏活動を行なっている。国際交流基金の派遣で、アフリカ(ザンビア、エジプト)オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンでコンサート及び小中学校でワークショップも行なう。2004年には愛知万博(地球博)、2010年には上海万博に演奏者として参加。コロムビアレコードよりCD をリリース(「美空ひばりonフルート」、「カルメンファンタジー」、「モーツァルトフルート四重奏曲集~トルコ行進曲 withザルツブルク・モーツァルテウム弦楽四重奏団」)。現在、洗足学園音楽大学、東京藝術大学非常勤講師。

- 楽器の持ち方-
正しいフルートの持ち方をしていれば指は自然に動きます!

右手:自然に下から腕を上げてできた形が一番自然な手の形です。親指は下から上に持ち上げる力で(重要なことは、自然にしている状態での向きを変えないこと)これに対して小指はバランスをとり楽器を挟む力。
左手:人差し指第三関節(MP関節)の上の部分で体の方向に引き寄せる力をかける。

正しいフルートの持ち方をしていれば指は自然に動きます!

この状態ができたら、最後に楽器を口に持ってきます。下唇のすぐ下のくぼみの部分が顎です。下唇の厚みは個人差ありますが、できれば自然に顎にひっかかっている感覚が最も効率がよいです。この体勢が整って初めて指が自由になります。第三関節(MP関節)を支点として動かすことが最も効率よく力をキィに伝えます。指は丸めてしまうと握る力がかかり、指先は自由に動きません。

キィを押す、キィを離す

この2つが脳からの指令でうまく同じように動いてない場合、滑らかに指が動いてないように感じます。できない指使いのひっかかるところを観察してみましょう。
キィを押す、キィを離す

 うまく吹けないところにマークを付けてみてください。
 どの指に関係しているかチェックしてみてください。
 チェックした指を意識して動かしてください。


この順番で自分を観察します。動きが悪いのは指を上げるところなのか、押すところなのか自覚し、その音をつかむように意識するとよいです。

高音の速いパッセージで指が速く動くコツ?

指が動いていないのではなく、息のスピードがキープされていないため、下の倍音が出てしまっているのを、指のせいにしてしまうことがよくあります。息が指を連れていくようにしましょう!
高音の速いパッセージで指が速く動くコツ? 同じ息のスピード(高音のE がでるスピード)をキープして吹いてみてください。リムスキー=コルサコフ『熊蜂の飛行』の私の演奏最短記録は1分2秒です(カットなし)!! さあ! 皆さんも、やってみましょう。

(THE FLUTE vol.134より)

 


アドバイザー:江戸聖一郎

江戸聖一郎
Profile:京都市立芸術大学音楽学部管打楽専攻卒業。卒業時に優秀な成績を修め卒業演奏会に出演。その後渡仏し、フランス国立オールネイ・スー・ボワ音楽学校(EcoleNationale de Musique d'Aulnay-sous-bois)において、世界的フルート奏者であるパトリック・ガロワ氏に師事する。同校を審査員満場一致の一等賞を得て卒業する。帰国後、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程に入学し18世紀の奏法研究に取り組む。現在は同大学院音楽研究科博士後期課程に在籍中。これまでに、フルートを赤穂由美子、待永望、大嶋義実、瀬尾和紀、パトリック・ガロワの各氏に、リコーダーを秋山滋氏に師事。2007年にメガネ男性フルート奏者4名による演奏グループ、アンサンブル・リュネットを結成し、その自由な芸風が注目を集めている。

脱力のススメ

指を速く動かすためには、不要な力を抜いて指が自由になっていることが絶対的に必要です。キィを押さえつけるようにして楽器を持っていたり、左手の人差し指付け根の支点がぐらついていると、いくらがんばってもスムーズな動きにはならないでしょう。どんな調のスケールやアルペジオを吹いても、楽器そのものが安定していることを意識するようにしましょう。けっしてテンポを上げて速く練習する必要はありません。むしろゆっくりと丁寧に体の使い方を意識しながら音を出しましょう。

薬指・小指のトレーニングはどうすれば良い?

私も、高校生くらいの頃は薬指・小指がうまく動かなくて、「どうやったら鍛えられるんだろう?」と思っていました。薬指・小指の動きに限ったことではありませんが、「鍛えるぞ!」と力んだまま根性論でもって長時間練習すると手を壊します。指を動かしながら以下のようなことに気をつけてみてください。

 まずはゆっくりと練習しましょう。まだ速く動かせないうちから無理に動かすと、力が入って手を痛める原因になります。つねに音に気を配りながら練習しなければいけません。美しい音を出すように心がけましょう。
 指の動きを徹底的に観察しましょう。吹いている時に手は見えないので、自分の指に意識を集中し、どのように動いているかを感じ取ってください。もちろん、鏡を見て視覚的に観察することも効果的です。

調性感を意識する

もうひとつフィンガリングの基礎練習をする際に意識すべきことは、けっして機械的にただ速く指を動かすことを目指すのではなく、調性や音楽の流れを意識しながら指を動かすことです。たとえば、タファネル= ゴーベールの『17のメカニズム日課大練習』のNo.1を練習する時、1段目はD-dur(ニ長調)で始まり、2段目はEs-dur(変ホ長調)のV度(属和音)に変わり、3段目のEs-durのI度(主和音)へとハーモニーが変化します。こうして書くとちょっと難しい説明になってしまいますが、2段目から3段目、3段目から4段目、5段目から……と調性の受け渡しを感じながら、音をよく聴いて指を動かしましょう。演奏をする時、指は「ただ速く動けば良い」のではなく、音楽の流れや響きの移り変わりと一体になった時に初めてスムーズに動くようになります。
調性感を意識する

(THE FLUTE vol.134より)
1   |   2   |   3      次へ>      
Wind-i MAGAZINE
管楽器リペアガイド コルグ 池袋オペラハウス アトリエMOMO クラリネットリガチャー バスクラリネット エンドピン
YAMAHA
JVC レッスンマスター ナイス・インターナショナル 国立音楽院 アトリエMOMO

THIS WEEK EVENT

─ 今週のイベント ─


>>もっとみる

これから君もユーフォ吹き&チューバ吹き! 我ら、バリチューアンサンブル!

記事一覧 | Wind-i&mini
トピックス | レッスン | イベント | 人物 | 製品