サックス記事 第4回 マイナー7thペンタトニック・スケールの様々な使用法
[1ページ目]
JAZZ ADLIB IN&OUT -THE SAX38号掲載-

第4回 マイナー7thペンタトニック・スケールの様々な使用法

これまで学んできたペンタトニック・スケールが実際どのように使えるのか、今回は具体的な例をあげて考えていきたい。
まずは有名曲のコード進行に基づいたソロの例をみてみよう。

譜例1

コードネームが2段重ねになっているように見えるが、上はコードネームではなく、ペンタトニック・スケールを表したものだ。下の段が本来のコードネームである。
演奏の際はコードのサウンドを十分に意識することを心がけよう。
例えば2小節目はコード(下段)がD7、ペンタトニックはBm7となっている。
ここでは単純にBm7として演奏するのではなく、D7を念頭において初めてBm7ペンタが機能することを忘れないで欲しい。
尚、上記ではオルタードを使用しなかったが、ミディアムテンポの曲では使ってみよう。以下、いくつかの例を示す。

(譜例はアルト・テナー他、いずれの楽器も共用だ。)>

譜例2
1   |   2   |   3      次へ>      
サックス