THE SAX vol.40

第6回「重音奏法に挑戦」

1840年代に誕生した比較的新しい楽器、サクソフォーン。ゆえに、プレイヤーは自分の心にある音楽をより正確に表現すべくいろいろな奏法─現代奏法─を生み出している。そして同時に、そんな多くの可能性を秘めたサクソフォーンのために、新しい奏法を用いた曲を書く作曲家も増えている。
このコーナーでは、そんな現代で自由自在にサクソフォンの演奏を楽しむために身に付けておきたい最先端の奏法、いわゆる“現代奏法”を、その道の第一人者である大石将紀が伝授する。
さて、前々回で取り組んだ「倍音練習」の応用編として前回は「フラジオ奏法」の獲得法を伝授した。今回は応用の第二弾、「重音奏法」にチャレンジする。

 

第6回 「重音奏法」に挑戦

前々回で現代奏法基本テクニック練習として紹介した「倍音練習」の応用編第2弾! 今回は重音奏法(マルチフォニック)に取り組んでみましょう。重音奏法とは、従来なら1つの音(単音)しか鳴らせないサクソフォンで、特別な運指によって2つ以上の音を同時に鳴らしてしまう奏法のことです。微分音程(半音より細かく分けられた音程)などを含んだ「ギャーッ」としたメタリックな音がほとんどですが、中にはきれいな協和音のようなものもほんの少しだけあります。重音の組み合わせ次第ではサックス1本でポリフォニー的な効果を得ることもできる驚異のテクニック、重音。現代音楽では必須、それ以外のジャンルでも重音を操れると音色や響きの幅がぐっと広がると思うので、是非習得したいテクニックのひとつです。ただし! 家で練習しすぎると近所迷惑になりかねないので要注意ですよ。


● 次のページに続く

・相手を知る=重音奏法とは何ぞや
・まずは復習:倍音練習 低音B♭、B、Cを基音にした倍音を鳴らす練習
・其の1  まずは体験:鳴りやすい重音
・其の2  すべての構成音を同時に鳴らすのが難しい重音
・其の3 応用編

登場するアーティスト
画像

大石将紀
Masanori Oishi

1977年石川県金沢生まれ、千葉県松戸市出身。1999年東京芸術大学卒業。同年 東京芸術大学大学院修士課程入学。在学中に平野公崇氏のアルバム「ミレニアム」、「清水靖晃&サクソフォネッツ」に参加。2001年東京芸術大学大学院修士課程修了。同年9月渡仏し、パリ国立高等音楽院に入学。02年から04年まで文化庁派遣芸術家海外研修員として研鑽を積む。在学中はフランス国内のコンクールで入賞(U.F.A.M国際コンクールソロ部門名誉首席一等賞、室内楽部門首席一等賞、レオポルトベランコンクール一等賞、アヴァンセーヌコンクール入賞)。04年アムステルダム音楽院に短期留学。05年2月文化庁主催、「明日を担う音楽家による特別演奏会」に出演、東京シティーフィル管弦楽団と共演。F.シュミットの「伝説 Op.52」を演奏し好評を博す。同年6 月にパリ国立高等音楽院サクソフォン科、室内楽科を、06年には即興演奏科を全て最優秀の成績で卒業。さらに05年よりパリ国立高等音楽院第3課程室内楽科(サクソフォン四重奏)に進み07年6月に修了。これまでに安田生命クオリティオブライフ文化財団、メイヤー財団、エラスムス財団、ソシエテジェネラル財団から助成を受ける。在仏中はソリストとして、またサクソフォン四重奏「OSMOSE」のメンバーとしてクラシックはもとより、現代音楽、また若手作曲家の作品発表を精力的に行っており、これまでにウンドル国際音楽祭(イギリス)、ダヴォス国際音楽祭(スイス)、ヴァル・ド・オルネー音楽祭(フランス)などの音楽祭への出演、フランス、オランダ、イギリス、などのヨーロッパ諸国を始め、ナイジェリア、ニジェール、中国等で演奏活動をしている。即興演奏はパリ音楽院在学中から活動を初め、パリのポンピドゥーセンター、ルーブル美術館を始め様々なプロジェクトに参加している。また舞踏家、保坂一平とは共演を重ね、J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲」の演奏、また電子音響を使った即興演奏で参加している保坂の初のソロ作品「蛹化の女」(むしのおんな)はパリでの2回の公演共に高い評価を受け、2008年11月ドイツ舞踏会の巨匠、ピナ・バウシュのフェスティバル「Tanzfest2008」に招待された。2007年1月にはトーキョーワンダーサイトにてオールゲンダイオンガクプログラムのリサイタルを開催。

[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2      次へ>      
サックス