THE FLUTE vol.180

ハーメルンは笛吹き│第5回

ハーメルン渡邊(渡邊哲夫)
国立音大フルート科卒。金昌国、故高橋安治、石原利矩の各氏に師事。合唱指揮を故H.Jコルロイター、齋藤指揮法を高階正光、オーケストラ指揮を故クルト・レーデル各氏に師事。83年OAGドイツ文化会館にて指揮リサイタルを行なう。フルート協会主催デビューリサイタルに出演。東京ゾリステン「コンチェルトシリーズ」に二度共演。1988年吹奏楽コンクールで足立区立東島根中を僅か6回の指導で金賞を獲得。2000年よりクレール木管五重奏団を主宰。2008年世界初正しいハーモニーを作るメソッド「これが差音だ」を完成。ヤマハ講師。自称蕎麦打ち名人。

くさび音形で吹く

第4回で予告しましたピリオド奏法とは、バロック時代より以前の音楽を指しており、作品が作られた時代(ピリオド)を意味しています。
ひとつだけお断りしますと、ここで私はあなたにピリオド奏法を学んでもらい、バロック時代より前の奏法に戻そうなどと大それた考えはまったくありません。むしろ、ピリオド奏法のほんの一部をクローズアップして解説したいと考えているのです。ですから、それは知っているよ!とおっしゃる方は、どうぞ読み飛ばしてください。

さて、私がかつて青山通りで吹奏楽団の行進曲を聴いてこれダッ!と思い知らされた演奏とは、1拍1拍の音が短めでした。図形で書きますと図1で示す音形です。しっかりアタックされて強目に出た音は減衰し、次の音との間には空間があります。これを実際に演奏してみると、基礎ができている人とそうでない人では明確な差が出ます。つまり、強目に出るには腹部のしっかりした支えとタンギングの溜めが必要であり、直後にはその支えを解放しなければなりません。そうでない人の場合は、図2または図3のようになることが長年の指導経験で証明されています。

(次のページへ続く)


■質問大募集!
質問はこちらから!(会員ログインまたは無料登録が必要です。)
差音やハーモニー、その他……著者への質問をお寄せください!

メールでの質問はお問い合わせフォーム(https://www.alsoj.net/contact.html)より、「お問合せ・ご要望内容」欄に「ハーメルンは笛吹き質問」と明記、質問内容・ご氏名(ペンネーム可)・ご連絡先をご記入の上送信ください。

[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2      次へ>      

フルート奏者カバーストーリー