
女性のみによるOcarina7重奏が誕生!
女性Ocarina奏者しかいない「Aurora(アウローラ) オカリナアンサンブル」が誕生!実力派ぞろいのメンバー7人は全員が同門、大沢聡認定講師ということもあり、初舞台となった2022年10月の「オカリナフェスティバル in はままつフラワーパーク」では息の合った美しい演奏を披露してくれました。コンサートツアーも控えているアウローラのメンバーにインタビューを敢行しました。
記事を読む>>
澄んだ音色の秘密と、薪を使ったOcarina作り
日本の多くのプロ奏者をはじめ、世界中のOcarina奏者に大きな影響を与えてきた宗次郎さんが、3年ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「オカリーナの森・心象スケッチ」を10月1日にリリースされました。前号では宗次郎さんにニューアルバムのことを中心としたインタビューを行ないました。今号では宗次郎さんの安定したピッチや素朴で澄んだ音色の秘密に迫ります。
記事を読む>>
あなたの練習法、教えてください! Part2
レベルアップに必要なのは、やはり日々の地道な練習ということになりますが、練習時間が確保できなかったりと、悩ましいところ。そこで43号と44号の2回にわたり、上達に欠かせない練習法や実際に使ったエチュードなど、プロ奏者がどのような練習を行なってきたのか聞いていきます。44号ではタンギング、調号の多い曲、リズム感、フィンガリングといった上達に欠かせない練習法についてお聞きしました。
記事を読む>>
あなたの練習法、教えてください! Part1
レベルアップに必要なのは、やはり日々の地道な練習ということになりますが、なかなか練習時間が確保できなかったり、基礎練習に飽きてしまったり、間違った練習をしていたり……。 そこで今号と次号の2回にわたり、上達に欠かせない練習法や実際に使ったエチュードなど、プロ奏者がどのような練習を行なってきたのか聞いていきます。
記事を読む>>
結成10周年を迎えたOcarinaと歌のユニット
2012年より国内外を問わず幅広く演奏活動を展開している、Ocarinaと歌の女性2人組ユニット「Blue Rose」が今年結成10周年を迎えました。今回は初のインタビューということで、お二人の出会いから、これまでのOcarina活動、そしてこれからの展望についても語っていただきます。
記事を読む>>
「オカリーナの森・心象スケッチ」を10月1日にリリース!
日本の多くのプロ奏者をはじめ、世界中のOcarina奏者に大きな影響を与えてきた宗次郎さんが、3年ぶりとなるオリジナル・ニューアルバム「オカリーナの森・心象スケッチ」を10月1日にリリースされました。今号ではニューアルバムのことを中心に、コロナ禍での生活などについてもお聞きしました。
記事を読む>>
美しく正確に吹くための低音・高音の攻略 後編
今回は「美しく正確に吹くための低音・高音の攻略」の後編です。前回に引き続き、構造の話はもちろん、低音・高音をクリアに正確に吹くための「運指の注意点」や「息の入れ方」、「タンギングと運指の合わせ方」など実践的な内容を解説するとともに、苦手克服に役立つエクササイズも紹介します。
記事を読む>>
第2回 国際オカリナ・レイヴコンクール 受賞者コンサート
2021年10月に、イタリアでオンライン開催された「第2回国際オカリナ・レイヴコンクール」。その独奏A部門第1位の副賞として3つのコンサートに出演した椎名春奈さんに、会場や出演時の様子をリポートしていただきました。本誌掲載の記事を特別に全文掲載します。
記事を読む>>
Ocarina活動10周年を記念した2ndアルバムをリリース!
オカリナによる演奏活動を開始してから10周年を迎え、2022年5月に2ndアルバム「煌 kirameki」をリリースした西村麻衣子さん。アルバムのことはもちろん、これまでのOcarina人生についても語っていただきました。
記事を読む>>
第2回 森の国オカリナ制作コンテスト 受賞作品発表!
約4年ぶりに実施された『森の国オカリナ制作コンテスト』。Webでも投票を行ない、各賞が決定しました。受賞した楽器たちを紹介します。
記事を読む>>
第2回 森の国オカリナ制作コンテストWeb投票を受付中!
好評のうちに閉幕した「第13回 森の国オカリナフェスティバル」。その目玉イベントである「第2回 森の国オカリナ制作コンテスト」はユニークで奇想天外なOcarinaが出揃い、現在Web投票を受付中。締め切りは5月5日(木)です。一緒にコンテストを盛り上げましょう!
記事を読む>>
美しく正確に吹くための低音・高音の攻略 前編
Ocarinaでは、低音部と高音部をクリアに正確に吹くことが難しいとされており、息づかいと指回しを複合的に練習していくことが攻略への第1歩となります。そこで、前編と後編の2回にわたって、低音と高音を吹くのがなぜ難しいのかをロジカルに検証し、その攻略法をプロ奏者とOcarina製作者に解説いただきます。
記事を読む>>
ご愛読の感謝を込めて お年玉プレゼント
「40」という区切りの良い数字と、初めての新年1月発売ということで「お年玉プレゼント」をご用意しました! 誌面に記載された12文字を集めて、どしどしご応募ください♪
記事を読む>>
ワンランク上の奏法を身につける J-POPを歌うように奏でよう!
楽譜どおりに演奏しているけど何か物足りない。もっと、歌っているように吹きたい! そんな思いで演奏に励むOcarina愛好者に向けて、J-POPを題材に、ワンランク上の奏法・発音を盛り込んだ“聴かせる演奏”の極意、さらにポップス演奏に効果的な特殊奏法をプロ奏者にレクチャーしてもらいます。
記事を読む>>
短期間でKimi no Ocarinaが完成!
Ocarina奏者の君塚仁子さんが開発した「Kimi no Ocarina」が発売され、大きな反響を呼んでいます。製作者の君塚さんと、「Kimi no Ocarina」を製作する、ひぐらしオカリナ研究所の鈴木のぼるさんに製作秘話を聞きました。
記事を読む>>
Ocarinaの魅力を届けられるような曲を作りたい
Ocarinaやフルート、リコーダー奏者として活躍している八木谷由梨さん。このたびYouTubeでオリジナルの楽曲によるミュージックビデオを配信するなど、コロナ禍でも積極的な活動を展開しています。初のインタビューとなる八木谷さんの魅力に迫ります。
記事を読む>>
メジャーレーベルからカバーアルバムをリリース!
株式会社 大塚楽器製作所の社員として様々な業務に就き、演奏活動やSNSでの配信も積極的に行なっているトム・バノップヘムさん。そんなトムさんがDREAMS COME TRUEの名曲をカバーした、公式カバーアルバムをメジャーレーベルよりリリース! トムさんに同アルバムについて聞きました。
記事を読む>>
ワンランク上の奏法を身につける 昭和の名曲を極めよう!
楽譜どおりに演奏しているけど何か物足りない。もっと、歌っているように吹きたい! そんな思いで演奏に励むOcarina愛好者に向けて、昭和の名曲を題材に、ワンランク上の奏法・発音を盛り込んだ“聴かせる演奏”の極意、さらにポップス演奏に効果的な特殊奏法をプロ奏者にレクチャーしてもらいます。
記事を読む>>
楽器の重さは関係ない!? 軽く感じるOcarinaの持ち方・構え方
Ocarinaは、同じ調性でもメーカーによって重さがまちまち。重いものでも300g台程度のアルトC管ですが、長時間の練習で手を痛めてしまうこともあります。しかし、これは楽器の重さによるものではなく持ち方や構え方に問題があるのです。今回は楽器の重さを軽減させる正しい持ち方、構え方をレクチャーしていきます。
記事を読む>>
おうち時間を充実させる Ocarina YouTubeチャンネル! 特別編
収束する兆しの見えないコロナウイルス感染症拡大により、さらに自宅にいる時間が長くなっている方も多いでしょう。今回はOcarinaメーカーや製作家、Ocarinaを取り扱うショップ、さらにはOcarinaのミュージアムなどのYouTubeチャンネルを紹介します。
記事を読む>>PRODUCT |
EVENT |
ARTIST |
![]() |
![]() |
![]() |
自分でもできる! Ocarinaの大掃除2021-05-20 毎日Ocarinaを吹いていると、ウインドウェイに汚れがたまります。 汚れがたまると音が出にくくなり、い |
小春空とオカリナの休日2022-10-28 続きを読む>> |
女性のみによるOcarina7重奏が誕生!2023-01-22 女性Ocarina奏者しかいない「Aurora(アウローラ) オカリナアンサンブル」が誕生!実力派ぞろい |