
イチから始めるOcarina基礎講座
長く続いたコロナ禍もここにきてようやく落ち着きを取り戻しつつあり、Ocarinaに関しても大規模なフェスティバルやコンサートなどが全国各地で再開されています。この世の中の動きに合わせて、Ocarina教室を休会・退会された方の再開や、新しく始めた方も徐々に増えています。そこで今回は、Ocarina初心者や、いったんお休みして再開された方に向けて、Ocarinaの種類、運指、息づかいなど、イチから始めるための基礎知識を紹介します。
記事を読む>>
あなたの練習法、教えてください! Part2
レベルアップに必要なのは、やはり日々の地道な練習ということになりますが、練習時間が確保できなかったりと、悩ましいところ。そこで43号と44号の2回にわたり、上達に欠かせない練習法や実際に使ったエチュードなど、プロ奏者がどのような練習を行なってきたのか聞いていきます。44号ではタンギング、調号の多い曲、リズム感、フィンガリングといった上達に欠かせない練習法についてお聞きしました。
記事を読む>>
あなたの練習法、教えてください! Part1
レベルアップに必要なのは、やはり日々の地道な練習ということになりますが、なかなか練習時間が確保できなかったり、基礎練習に飽きてしまったり、間違った練習をしていたり……。 そこで今号と次号の2回にわたり、上達に欠かせない練習法や実際に使ったエチュードなど、プロ奏者がどのような練習を行なってきたのか聞いていきます。
記事を読む>>
美しく正確に吹くための低音・高音の攻略 後編
今回は「美しく正確に吹くための低音・高音の攻略」の後編です。前回に引き続き、構造の話はもちろん、低音・高音をクリアに正確に吹くための「運指の注意点」や「息の入れ方」、「タンギングと運指の合わせ方」など実践的な内容を解説するとともに、苦手克服に役立つエクササイズも紹介します。
記事を読む>>
美しく正確に吹くための低音・高音の攻略 前編
Ocarinaでは、低音部と高音部をクリアに正確に吹くことが難しいとされており、息づかいと指回しを複合的に練習していくことが攻略への第1歩となります。そこで、前編と後編の2回にわたって、低音と高音を吹くのがなぜ難しいのかをロジカルに検証し、その攻略法をプロ奏者とOcarina製作者に解説いただきます。
記事を読む>>
ワンランク上の奏法を身につける J-POPを歌うように奏でよう!
楽譜どおりに演奏しているけど何か物足りない。もっと、歌っているように吹きたい! そんな思いで演奏に励むOcarina愛好者に向けて、J-POPを題材に、ワンランク上の奏法・発音を盛り込んだ“聴かせる演奏”の極意、さらにポップス演奏に効果的な特殊奏法をプロ奏者にレクチャーしてもらいます。
記事を読む>>
ワンランク上の奏法を身につける 昭和の名曲を極めよう!
楽譜どおりに演奏しているけど何か物足りない。もっと、歌っているように吹きたい! そんな思いで演奏に励むOcarina愛好者に向けて、昭和の名曲を題材に、ワンランク上の奏法・発音を盛り込んだ“聴かせる演奏”の極意、さらにポップス演奏に効果的な特殊奏法をプロ奏者にレクチャーしてもらいます。
記事を読む>>
楽器の重さは関係ない!? 軽く感じるOcarinaの持ち方・構え方
Ocarinaは、同じ調性でもメーカーによって重さがまちまち。重いものでも300g台程度のアルトC管ですが、長時間の練習で手を痛めてしまうこともあります。しかし、これは楽器の重さによるものではなく持ち方や構え方に問題があるのです。今回は楽器の重さを軽減させる正しい持ち方、構え方をレクチャーしていきます。
記事を読む>>
もっと早く知りたかった! 苦手&弱点を克服する練習方法
現在、コロナ禍により定期的にレッスンを受けることが難しい方もいます。レッスンが再開していれば先生に指導を受けることはできますが、レッスンを受けられない方は自宅でどんな練習をしたらいいのか悩んでいるようです。Ocarina36号では、お悩みポイントである「音程」「ヴィブラート」など、苦手意識の高いことについて、その克服法をプロ奏者がレクチャーしてくれました。
記事を読む>>
自宅でも簡単にできる 楽器を使わない!? 演奏上達術!
現在も広がりをみせるCOVID-19、いわゆる新型コロナウイルス感染症。現在もみなさんの活動は制限されており、まだ対面レッスンが受けられない方もいます。今だからこそ自宅でもできる練習やトレーニングなどを知っておきたいところですが、自宅での音出しが難しいという声も。そこで楽器を使わずに自宅で行なえるトレーニングを紹介します。
記事を読む>>
教えて! オカリナセブン【特別編】
「教えて!オカリナセブン」では、読者からのさまざまな質問にオカリナセブンが回答しています。ここでは特別編として植田篤司さんにヴィブラートの効果や注意点などをお答えいただきます。ぜひ本誌とあわせてお読みください♪
記事を読む>>
タンギング徹底研究 -後編-
Ocarinaをはじめとする管楽器を演奏するとき、舌の動きによって息の流れをコントロールするのがタンギング。このタンギングという技術は、イメージができていても実際に行なうと、うまくいかないという方も多いですが、演奏するうえで重要な技術の一つ。タンギングについての解説、後編です。
記事を読む>>
タンギング徹底研究 息の流れを自在にコントロールする!-前編-
Ocarinaをはじめとする管楽器を演奏するとき、舌の動きによって息の流れをコントロールするのがタンギングという技術。舌を使って息の流れを一時的にせき止めることで、音の出始めを明確にすることができます。 「Ocarinaはタンギングがすべてで、タンギングの上手い人はOcarinaも上手く吹ける」と言われるほど、タンギングはOcarinaを演奏するうえで重要な技術の一つと言えます。 そこで今回は、タンギングについて解説します。
記事を読む>>
正確なフィンガリングをマスターしよう!
Ocarina愛好者に話を聞くと、指使いに関するお悩みも多いようです。指穴をしっかりと塞げない、なめらかな指運びができない、思うように指が動かない、指がもつれる、指に力が入る、高音を出した後に指が戻らないなど様々です。そこでOcarina27号と28号では、正確なフィンガリングをマスターする方法をプロ奏者にレクチャーしていただきました。
記事を読む>>
今さら聞けないOcarinaのあれこれ
Ocarina の奏法や扱い方など自分では理解していると思っていても、はたしてそれが正しいのかどうか判断できない方もいるでしょう。そこで、今回は奏法のことから、楽器の扱い方まで、“知っているようで意外と知らないOcarina のあれこれ”を取り上げ、それぞれに精通したナビゲーターにレクチャーしていただきます。
記事を読む>>
メリハリのある演奏を極める! Part1
Ocarina 愛好者の中には「表現力を身につけたい」「音をなめらかにつなげたい」「曲に表情をつけて演奏したい」など、音楽的な表現についてのお悩みも多いようです。今回は表現力をアップさせる正しい奏法についてプロ奏者にレクチャーしてもらいます。
記事を読む>>

これでもっと音程がよくなる!
Ocarina は実際に吹いてみると、楽器の特性などもあり音程が合わない・保てないという方が多く、愛好家の一番の悩みと言えます。そこで今回は、なぜ音程が合わないのかを知ることで音程についての理解を深めるとともに、チューナーの使い方や、音程が合わない原因の追求、そして対処法も紹介していきます。
記事を読む>>
美しい音楽表現のための正しい息の使い方
Ocarina 愛好家の中には、息が長く続かない、息が安定しない、息が十分に吸えないといった、息の使い方に関する悩みを持つ方が数多くいます。そこで、今回は息の使い方を小林洋子さんと、“アサキとカオリ”のお二人に聞きました。
記事を読む>>
なめらかな指づかいを身につけよう!
どうしてもスムーズな指回しができないという方に向けて、楽器を使わない指の運動と、スムーズな指回しのための練習法を、Ocarina奏者の渡辺ゆうさんにお聞きしました。
記事を読む>>PRODUCT |
EVENT |
ARTIST |
![]() |
![]() |
![]() |
話題の電子リコーダー「Elefue エレフエ」2023-04-22 リコーダーと同じ運指で、息を吹き込むだけで本体スピーカーから音が出る。そんな手軽な電子リコーダーの「El |
小春空とオカリナの休日2022-10-28 続きを読む>> |
日韓友好の証となる日本の土と韓国の土をブレンドした2023-04-23 佐藤一美さんとOcarina Suhee(スヒ)さんは、Ocarinaという楽器を通じて親交を深めてきま |
読者プレゼント応募・投稿には
メンバーログインしてください