
現在も広がりをみせるCOVID-19、いわゆる新型コロナウイルス感染症。現在もみなさんの活動は制限されており、まだ対面レッスンが受けられない方もいます。今だからこそ自宅でもできる練習やトレーニングなどを知っておきたいところですが、自宅での音出しが難しいという声も。そこで楽器を使わずに自宅で行なえるトレーニングを紹介します。
記事を読む>>
本誌でもおなじみのオカリナ七重奏「オカリナセブン」が待望の2ndアルバム「七龍」を10月1日にリリース。同アルバムのことはもちろん、メンバー7人がコロナ禍をどのように過ごされているのかも聞きました。
記事を読む>>
Ocarina奏者の植田篤司氏をナビゲーターに、Ocarina界に貢献してきた人物や団体を紹介していく「もうひとつのOcarina物語」。今回も特別編後編として、台北、兵庫、東京をオンラインで結び、台湾で活躍中の日本人Ocarina奏者Seiko(葉山青子)さんに話を聴いた。
記事を読む>>
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月に入り日本全国に「緊急事態宣言」が拡大しました。5月25日には解除されましたが、都市部では不要不急の外出や移動を自粛する「ステイホーム」の呼びかけが続いています。そこで前号に引き続き今号でも緊急企画として、外出自粛が続く中、読者に向けて今やるべきこと、そしてご自身の家での過ごし方をプロ奏者・講師にお聞きしました。
記事を読む>>
日本のOcarina界をけん引してきた植田篤司氏をナビゲーターに、Ocarina界に貢献してきた人物や団体を紹介していく「もうひとつのOcarina物語」。今回は特別編前編として、台北、兵庫、東京をオンラインで結び、台湾で活躍中の日本人Ocarina奏者 Seiko(葉山青子)さんに話を聴いた。
記事を読む>>
新型コロナウイルス感染症により、外出自粛=STAY HOME が合言葉となりました。現在でも、感染拡大防止のためみなさんの活動が制限されています。そんな今だからこそできる自宅での練習やトレーニング法などを知っておく必要があります。そこで今回は、プロ奏者に自宅での個人練習について聞きました。
記事を読む>>
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「ステイホーム」の呼びかけが続いています。33号では緊急企画として、外出自粛が続く中、読者に向けて今やるべきこと、そしてご自身の家での過ごし方をプロ奏者・講師にお聞きしました。
記事を読む>>
2000年に音楽事務所を立ち上げ、今年で20周年を迎えた善久(Zenkyu)さん。今回は、2021年5月13日に東京文化会館 大ホールで記念コンサートを予定している善久(Zenkyu)さんのライフワーク、これからの展望などを聞いた。
記事を読む>>
Ocarinaをはじめとする管楽器を演奏するとき、舌の動きによって息の流れをコントロールするのがタンギング。このタンギングという技術は、イメージができていても実際に行なうと、うまくいかないという方も多いですが、演奏するうえで重要な技術の一つ。タンギングについての解説、後編です。
記事を読む>>
毎年開催されている江波太郎オカリナコンサート。今年は8月31日(月)に彩の国さいたま芸術劇場にて開催されます。今回はNHK交響楽団 首席ホルン奏者の今井仁志さんを迎えて、Ocarinaとホルンによる演奏を堪能できます。
記事を読む>>
ジャズ愛好家のみならずプロ奏者にも信奉者の多いジャズサックス奏者の宮野裕司氏と高橋康廣氏。アケタオカリーナ代表のご存じ明田川荘之氏も交えた3氏が、ジャズOcarinaとアケタオカリーナを語り尽くした。
記事を読む>>PRODUCT |
EVENT |
ARTIST |
![]() |
![]() |
![]() |
DR-05 VERSION 32020-09-02 とてもうまくいった本番での演奏。でも録音機器やスマホで録った音がイマイチ…… |
クリシェコンサート in 飯塚・福岡20202020-11-09 続きを読む>> |
璃美 Limi2020-11-12 若手プレイヤーのホープ 璃美さん。トロンボーンから笛、Ocarinaに転向してその才能を開花させた奏者だ |