サックス記事

ジャズの方程式を見つけるために毎日の練習がある

小池修 インタビュー レッスン編 THE SAX#53
サックス記事

 

小池修 TALKS

ザ・サックス53号でインタビューに登場してくれた小池修氏。練習についてためになることをたくさん話してくれました。ザ・サックスオンラインではそれをジャズレッスン編としてお届けしよう。

 

分析して聴くことの大切さ

アマチュアの方で小池さんのプレイに憧れている人は多いと思いますが、小池さんの練習方法を教えてください。

小池 当然、物理的に楽器を持つ時間が、長ければ長いほどいいわけです。音楽も言葉と一緒で、まず模倣するというか、人のやっていることと同じことから始めるというのが、絶対的に大事なんです。でも現代的な言い方をすると、コピー&ペーストで音楽はできない。雰囲気で音楽をやろうと思ってもできないんですね。コピーして、そっくりに吹けるようになるわけがないんです。ただ、そのデータを何人も持つっていうことが大事なんです。
たとえば好きなアーティストがいて、好きなフレーズがあったらそのフレーズだけでもそっくりに吹けるようにする。CDをかけた状態で、寄り添って吹くのではなくて、相手の音が聞こえないくらい、そっくりに吹く10人分コピーすると、自然と表現するアベレージが上がってきます。それが、楽器が上手いってことなんです。

ただそこに、ジャズやフュージョンなどのソロを構築するには、ジャズ理論も勉強しないと駄目です。だって、オギャーって生まれて、お母さんを真似して言葉をしゃべっている子が、学校に行かないで大人になったら、雰囲気はあっても、人に自分の気持ちを伝えたりできないでしょう。楽器も一緒ですよ。だから、絶対にジャズ理論はやらなきゃだめです。ジャズ理論をやらないと、最初に言ったコピー&ペーストになってしまう。それは模倣でしかないんです。いつまでたっても単一で、個性がない演奏になってしまいます。

ちなみに小池さんが若い時にそっくりに演奏していたプレイヤーっていうのは?

小池 スタン・ゲッツです。スタン・ゲッツだったら、僕は誰にも負けないですよ、今でも(笑)。
ま、模倣するためには分析して聴くことですよね。昔は聴けるものが少なかった。だから音楽を聴ける時間というのは、宝の時間なんですよ。ジャズ喫茶に行っても、リクエストした曲を一回しかかけてもらえないわけですから分析して聴かないとね。今は、今日おまえなに聴いてきたって、電車の中でもどこでもいつでも聴けるけど、何曲聴いて、誰の曲の何を聴いたか全然わからない生徒もいるんです。そんな聴き方僕はしたことないですから。僕の世代より上の人はみんな僕と同じような聴き方をしたと思う。そんな時代知っています?

「タイム感」──それは未来を作ること




1   |   2   |   3      次へ>      

【関連雑誌・キーワード・アーティスト】

小池修