画像

吹奏楽お悩み相談室  ダブルリード編/チューバ編

wind-i mini 5号

オーボエ・ファゴット編3

ご好評いただいているダブルリードコーナー、今回が最終回です! 最終回はリードの調整法特集。他の楽器の奏者には想像もできない調整方法の数々が登場します! 世界随一のダブルリード専門店、日本ダブルリード株式会社のリペアマン、萩森弥郁夫(はぎもりみかお)さんにお話を伺いました。

リードの掃除は水鳥の羽で

水の入ったコップにリードの吹き口を半分くらい浸け、水鳥の羽をチューブの底から通して掃除します。他の楽器の方にはあまりなじみのない方法だと思います(笑)。 オーボエのリードの一番細いところは直径が2mmですが、入口は5mm、そしてリードケーンの幅は7mmくらいあります。このさまざまな幅を持つリードをいっぺんに掃除でき、なおかつリードの先端に引っかからず、傷つけない素材は水鳥の羽以外にありません。 いろいろな素材で試してみましたが、代用品は未だに見つかりません。シングルリードの楽器で例えると、リードをマウスピースにつけたままリードの裏側を掃除するようなものです。みんな悩むと思いますよ(笑)。 リードの汚れを放置していると音が出づらくなってしまいます。ゴミがリードに挟まることで息が入りづらくなり、タンギングが思うようにできなくなるなどの症状が出ます。しかし、リードの掃除は頻繁にやる必要はありません。リードの調子が悪くなった時に掃除をすると復活することがある、というような捉え方をしておきましょう。 ファゴットのリードも同じように掃除できますが、オーボエリードに比べて大きく、影響が出づらいので、掃除しなければいけないほど汚れる前にリードが寿命を迎えることのほうが多いです。 掃除に使用する羽は羽毛布団の素材と同じです。高級な羽毛布団は根本の柔らかいところだけを使用して作られますが、逆にリードでは柔かすぎると掃除がしにくくなります。気にされる方は先にその部分をむしりとり、羽を広げてから掃除を始めます。

美しい音を出すための呼吸法


まずは指でリードの形を整える

リードはできるだけ削らないで調整しましょう。まず、指だけで元の状態になるように開きやケーンの膨らみなどを補正します。上下のケーンのズレを治す場合はプラークを挟んでねじるように治しましょう。すぐにずれる場合はワイヤーで固定します。

・オーボエリードの整え方

オーボエリードの整え方

 

・ファゴットリードの整え方

ファゴットリードの整え方



まずは指でリードの形を整える

 

開きが出なくなったり、ピッチが低くなる場合はリードの先端を0.3mmほど切り落とします。古いリードは汚れた表面をナイフでこするように落とします。ピッチが高い場合はプラークを挟んでスクレープ(削ってある部分のこと)を1mm程度伸ばしましょう。

まずは指でリードの形を整える


魚の皮

息漏れする時はラップ、またはフィッシュスキンを巻きます。フィッシュスキンの名の通りかなり昔は実際に魚の皮を使用していたようですが、今は羊の腸を薄く伸ばしたものを指します。フィッシュスキンは薄くて水分が適度に通る点が優れていますが、取り扱いが難しいです。切れやすい向きと切れにくい向きがあるので、注意してカットしましょう。ラップは取り扱いに関しては容易ですが、呼吸しないので水分が逃げず、巻いた部分に水がたまってリードが腐りやすくなります。それを避けるために、使用するたびにラップを外して巻き直す方もいます。

まずは指でリードの形を整える



リード作りは、古いリードの分解から

リードを自分で作ってみたい人はまず、古くなった使えない完成リードを削ったり分解してみましょう。それだけでも自然にリードが作れるようになります。使用済みのリードも立派な先生です。オーボエのリード作りは「プロファイルド舟型ケーン」からはじめます。費用は1本800円くらいです(使えなくなった完成リードのチューブを再利用します)。市販レベルにはなかなか達しませんが練習用には十分です。ファゴットのリードはプロファイルド舟型ケーンからはじめますが、相当な覚悟がいります!

<前へ      1   |   2   |   3      次へ>      

記事一覧 | Wind-i&mini
トピックス | レッスン | イベント | 人物 | 製品