クラリネット・ヒストリー

クラリネットの歴史編 その4 現代へ続くエーラー式とベーム式

序文

古典クラリネット奏者であり、オランダで古楽器について学んだ経験を持つ三戸久史氏にクラリネットの歴史をひも解いてもらう「クラリネット・ヒストリー」。今回は現代へと続くエーラー式、ベーム式が誕生した時代背景を中心に紹介しよう。

Clarinet年表

1700年頃 J.C.デンナーによりドイツ、ニュルンベルクでクラリネットが発明される
1750年頃 5キィクラリネットの誕生
1760年頃 バセットホルンの誕生
1791年 ルフェーブルにより6キィクラリネットの完成
1812年 ミューラー式クラリネット(13キィ)の発明
1839年 ベーム式クラリネットの発明(ビュッフェ・クランポン)
1860年頃 19世紀クラリネットの完成(C.ベールマン&オッテンシュタイナーによる)
1890年頃 O.エーラーにより、現代ドイツ式クラリネット(エーラー式)の基礎ができる
 

三戸久史(みとひさし)

Hisashi Mito

大阪音楽大学卒。92年オランダに留学。デン・ハーグ王立音楽院にて古典クラリネットをE.ホープリッヒ氏に師事し古典クラリネットのディプロマを得る。その後、アムステルダム・スウェーリンク音楽院にて現代クラリネットをピート・ホーニング氏に師事。ディプロマを得て卒業。パリ・シャンゼリゼ管楽合奏団、東京バッハ・モーツァルト・オーケストラ等、多くの古楽器演奏プロジェクトに参加。国際クラリネット・フェスト TAMA東京に出演。一般社団法人 日本クラリネット協会理事。

フルートのキィシステムを採用した新モデル

18世紀の始め、ドイツ人のJ.C.デンナーによって誕生したクラリネットは様々な改良が施され、18世紀中頃からはオーケストラでも採用され始めた。その柔らかく特徴のある響きは多くの作曲家や演奏者から注目され、18世紀末にはモーツァルト(W.A.Mozart /1756-1791年)の『クラリネット協奏曲 KV.622』のような不朽の名作が誕生するとは誰が予測しただろうか。
19世紀に入るとクラリネットは一層人気のある楽器として浸透し始め、ヴィルトゥオーソ(名手)が現れたりと、重要な木管楽器として不動の地位を獲得していく。
今回は、現代のエーラー式クラリネットが完成するまでの過程や、ベーム式クラリネットの誕生をふり返りながら、楽器の誕生した時代背景や音楽作品などを紹介する。

[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2   |   3   |   4      次へ>      

クラリネット ブランド