最新号73号好評発売中
The Clarinetは、年2回発刊(3・9月の各10日発売)です。
オンラインも随時更新。オンライン限定の特集や連載もお楽しみに♪
クラリネットオンライン記事
記事一覧 ›› REVIEW | LESSON | EVENT | ARTIST | GEAR | NEWS
THE Clarinet 特集記事


必ず役に立つ裏ワザ教えます【奏法編】
「この曲のこのフレーズを吹きたい!」と思っても、上手く指がまわらない、美しい音色で吹けない……など、どのように吹いたらいいのかわからない方も多いと思います。そんな奏法に関する門外不出のアイデアをまとめてみました。【奏法編】ではグリッサンドやポルタメントなどの奏法についてレクチャーします。


必ず役に立つ裏ワザ教えます【練習編】
上達に欠かせないのが、根気よく取り組む日々の練習です。でも、どんな練習をしたら上達できるのか、気づいていない方も少なくないのでは?そこで、そんな練習法に関する門外不出のアイデアをまとめてみました。【練習編】ではロングトーンやタンギングなどの練習法についてレクチャーします。


考えて動くのではなく、“考えながら動く”─それが目標を実現するキーワード
本誌の連載企画でもおなじみの辻本美博さんは、Calmera、POLYPLUSという2つのバンドではサックスプレイヤーとしても活躍しているが、学生時代にクラリネット奏者として数々の受賞歴を持つ。そんな辻本さんが本領を発揮した待望のクラリネットソロデビューアルバム「Vermilion(ヴァーミリオン)」が完成!これまでのクラリネット人生を振り返ってもらうとともに、1stアルバムに込めた想いを訊いた。


【The Clarinet73号連動】音源ダウンロードのご案内
定期購読プランの方や定額オンラインプランの方を含むThe Clarinet vol.73の購入者全員が対象。誌面にご登場いただいた方の演奏音源や、本誌に掲載している楽譜の伴奏音源を、パソコンやスマートフォンでダウンロードして利用することができます。また、定期購読・定額オンライン限定特典として、辻本美博さんのクラリネットソロアルバム「Vermilion」に収録されたカラオケと完全連動した『Csardas』のピース譜がダウンロードできます!


今だからこそチャレンジしよう 自分の演奏を録音する! 三浦千花音
自宅で練習するとき、音を長時間出すことの難しさに悩んでいる方も多いでしょう。そこで1分でも2分でも、限られた時間で自分の演奏を確かめるために有効なのが録音です。しかし、録音の仕方、使用するアプリなど知らないという声も。今回は自分の音を確認するための録音方法などをプロの奏者にレクチャーしてもらいます。


今だからこそチャレンジしよう 自分の演奏を録音する! 若林愛
自宅で練習するとき、音を長時間出すことの難しさに悩んでいる方も多いでしょう。そこで1分でも2分でも、限られた時間で自分の演奏を確かめるために有効なのが録音です。しかし、録音の仕方、使用するアプリなど知らないという声も。今回は自分の音を確認するための録音方法などをプロの奏者にレクチャーしてもらいます。
ニュース&トピックス

さらに活動の幅を広げていきたい─Quartet I's
2018年に結成したクラリネットアンサンブルグループ「Quartet I's(カルテット・アイズ)」。同グループは、日本クラリネット協会主催の第16回アンサンブルコンクール一般部門において第1位ならびにグランプリを受賞した実力派。今後の活躍が楽しみな「Quartet I's」の素顔に迫ります。

Quartet I's 2nd Recital
池谷歩、飯塚健太、澤本璃菜、渋谷圭祐のイニシャルである“I”と“S”、そして、それぞれの“個”を忘れないという観点から名づけられた「Quartet I's」。2月24日(水)にはドルチェ楽器 管楽器アベニュー東京内のアーティストサロン“Dolce”にて2回目となるリサイタルが開催されます。

0歳から愉しむ!〜クラリネット三重奏による音楽会
「0歳から愉しむ!〜クラリネット三重奏による音楽会〜」が2月24日(水)に横浜市青葉区のフィリアホールにて開催されます。クラリネット奏者の有馬理絵さん、 濱崎由紀さん、櫻田はるかさんが出演。午後の2回目の演奏会は、会場のフィリアホールからライブ配信も行なわれます。

中ヒデヒトクラリネットリサイタル2021+テン フラワーデザイン
クラリネット奏者、作編曲家であり、スタジオミュージシャンとしても様々なレコーディングに参加している中ヒデヒトさんのリサイタルが、2021年2月11日に東京・代々木上原のムジカーナにて開催されます。

亀居優斗クラリネットリサイタル
Clarinet ONLINEのWeb限定連載「やれば絶対にうまくなる基礎練習」でもおなじみのザ・ナルマン・クラリネット・アンサンブルのメンバーであり、東京佼成ウインドオーケストラでも活動されている亀居優斗さんのクラリネットリサイタルが、2021年2月5日に京都・青山音楽記念館〈バロックザール〉にて開催させます。

Happy Clarinet Contest 2021
株式会社キャンプ・プラネッツ音楽事業部がクラシック分野での有能な若手音楽家を応援するためのコンテストを2021年も開催! 一次審査のエントリーは2021年1月12日〜2月16日まで。先着50名なので応募はお早めに!

田中正敏氏 オンラインサロン開設!
変化し続けるクラリネット奏者、田中正敏氏がコロナ禍の中、自分の積み重ねたクラリネットのすべてを後進に伝えたいという目的で、2020年11月1日にオンラインサロンを開設しました。月額1,000円で同氏の魅力を360°の全方位から見られます!

The Clarinet vol.72 CD index
The Clarinet72号の付属CDは、様々な編成のアンサンブルによる演奏を集めました。ここでは、付属CDの各トラックを紹介するとともに、それぞれの音源が収録されているアルバムも紹介していきます。

私たちと⾳楽を。
クラリネット奏者の川崎愛さんが代表を務める「私たちと⾳楽を。運営事務局」では、2020年9⽉6⽇(⽇)に江東区江東公会堂ティアラこうとう⼩ホールにて、室内楽コンサートシリーズ「私たちと⾳楽を。〜クラリネットとピアノによるデュオリサイタル〜」を開催します。

THE NARMEN CLARINET ENSEMBLE オペラシティ公演
2015年に結成した“ザ・ナルマン・クラリネット・アンサンブル”。亀居優斗、吉本拓、三界達義、和川聖也の4名から成るクラリネット四重奏団が、クラリネット四重奏のオリジナル作品を集めたプログラミングで聴衆を魅了します。

【楽譜出版記念イベント】辻本美博 クラリネット・オンラインミニライブ!
クラリネット奏者、辻本美博氏のアンサンブル楽譜「ちょいジャズシリーズ」の新譜リリースされた記念にお送りするスペシャルなトーク&ミニライブ。オンライン配信コンテンツ エンモーオンラインとアルソ出版のコラボ企画になり、演奏はもちろん普段なかなか聞くことのできない舞台裏の話の盛りたくさんでお送りします!

東京007 Super Clarinet Ensemble 始動!
クラリネット奏者の藤井一男氏が新しいプロジェクトを進めている。その詳細を訊いてみた。今後のグループの活躍に注目したい!

リードのシールを集めて当たる! バンドーレンシール祭り、3月31日まで開催中
バンドーレンリードのパッケージシールを集め、枚数に応じた豪華商品に応募できるキャンペーン「バンドーレンシール祭り」が開催中!

Micina「Clarinet on the BEAT'20」
演奏はもとより作編曲、プロデュース、演出を手掛け、常識を覆すポップクラリネット奏者として人気のあるMicinaさん。4月にライブ開催!

The Clarinet vol.71 CD index
The Clarinet71号の付属CDでは、名曲の数々を様々なプロ奏者の演奏で楽しめます。ここでは、付属CDの各トラックを紹介するとともに、それぞれの音源が収録されているアルバムも紹介していきます。

弾くことが楽しい、自動伴奏付きホーム・ピアノ
XE20 は、88鍵ナチュラル・タッチ鍵盤を持ち、2つのフル・コンサート・グランド・ピアノ音色を搭載する、新しいデジタル・ピアノだ。練習曲を弾くだけでなく、もっとピアノを楽しみたいあなたにぴったりな自動伴奏機能も備えている。

音楽愛好家にオススメのバッグ各種がコルグより登場
楽器周辺小物の持ち運び方に困ったことはないだろうか?楽器ケースの中には入りきらないものをお気に入りのバッグに入れるとなるとバッグがボロボロになってしまいそうだし、普段使っているお手軽なトートバッグは衝撃があった時が不安だし少々持ちにくさを覚える。 そこで登場するのが、コルグのロゴを大胆にあしらったこちらのバッグ各種だ。

中ヒデヒト クラリネットリサイタル 2020
東京藝術大学、そしてパリ地方国立音楽院で研鑽を積み、現在はスタジオワークやサイトウキネンオーケストラ、水戸室内管弦楽団での活動をメインとしながらも自主企画で様々なジャンルと様々なパフォーマーとのコラボレーションを展開している中ヒデヒト。2月23日にクラリネットリサイタルを開催する。

HAPPY CLARINET CONTEST
株式会社キャンプ・プラネッツ音楽事業部がクラシック分野での有能な若手音楽家を応援するためにコンテストを開催!審査は冒険クラリネット奏者の田中正敏氏ほか。 一次審査のエントリーは2020年1月14日〜2月20日まで。先着50名なので応募はお早めに!

メトロノームは耳にする時代!?
みなさんが普段使っているメトロノームはどんな形状をしていますか? カードタイプの薄型モデルだったり、振り子式の据え置き型モデル、リズムパターンを自在に作れるプロ使用の本格モデル等々、奏者の希望を叶える様々なメトロノームが存在します。 しかし、前述したタイプの他にも、プレイヤーの新しいニーズに応えるメトロノームが存在するのはご存知ですか…!?