2018年度 全日本吹奏楽コンクール 

課題曲は クラリネットが 成功のカギ!誰もが羨むクラリネットパートの作り方

課題曲Ⅳ
コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 郷間幹男 作曲

全体のアドバイス
タイトルの示す通り、未来への希望に満ち溢れたワクワク感タップリな演奏にしたいですね♪

Point 1
B♭クラリネットにとっては鬼門となるF音、G音、As音が頻出しますので、このあたりの音域の音色、音程をコントロールできるように、日頃のウォームアップから丁寧に練習しましょう。

Point 2
アーティキュレーションについては細かく指示されているものの、数種類にパターン化されています。表現の正確性もさることながら、作曲者の意図を正しく読み取り音楽の流れに沿った演奏が求められます。

Point 3
小節線をまたぐスラーが頻出しますので、重心を意識したフレージング、奏法を心掛けましょう。

Point 4
4度以上のインターバルの跳躍が頻出しますので、丁寧な練習の積み重ねによる美しいフレージングを心掛けましょう!

Point 5
アルトクラリネットはオブリガードもしくは類似した動きが頻出します。また同じ動きをするパートには様々な種類の移調楽器(inB、inC、inF)が混在しており、ピッチやインターバルが乱れやすいため注意が必要です。

 

冒頭

 4小節のGradiosoでは、E♭クラリネット以外はmarc.の指示があります。他の楽器と音形を揃えたいところですね。特に金管セクションと木管のリード楽器では音形が乖離しやすいので注意が必要です。2小節目3拍目からのアルトクラリネットおよびバスクラリネットは低音パートと同じ動きとなりますが、St.Bassarcoの指示があることから考えても極端な音の減衰は避けるべきでしょう。E♭クラリネットは高音木管セクション、Glockenspielと同じ動きとなりますが、唯一marc.指示の無いセクションですので、マルカートで演奏している他パートとは一線を画する表現が求められます。4小節目は全音符で伸ばす音と2分音符で動く音がありますが、音圧の維持の仕方、減衰のさせ方に統一感が欲しいですね。(楽譜_冒頭)

(楽譜_冒頭)

課題曲4
課題曲4

 

A

Aの2小節目のアルトクラリネットのフレーズは、様々な移調楽器と同じ動きとなっており、インターバルの乖離が発生しやすいので、よく聴き合って演奏するように心掛けましょう。(楽譜_A1)

(楽譜_A1)

課題曲4
課題曲4

 

A

4小節目のB♭クラリネットの16分音符の動きはただ指を動かすだけでなく、半音と全音の音程を意識しながら丁寧かつ流れに沿った勢いのある表現が欲しいところ。

B

Bからの第一マーチのテーマはノイズのない美しい音色で演奏したいですね♪ しばしば登場する8分音符のスタッカートは、タンギングに頼りすぎずに息の流れを確認しながら吹きましょう。バスクラリネットはフレーズの長さと和声進行を感じながら演奏したいですね♪(楽譜_B1)

C

Cからのアルトクラリネットは、 と同様、音程に注意しながら同じ動きのパートとよく聴き合って演奏しましょう!(楽譜_C)

D

Dからの刻みのリズムは8分音符のスタッカート、もしくは16分音符という短い音価で構成されています。短い音価の音符一つひとつにも息の流れを失うことなく、緊張感の中にも音程感と響きのある音を目指してみてください。和音構成を意識しつつ演奏できるとさらに良いと思います。またバスクラリネットのメロディにおける8分音符のスタッカートについても同様に気をつけてみましょう。低音グループで音形をそろえたいですね!(楽譜_D1)

(楽譜_D1)

課題曲4
課題曲4

 

D

5〜8小節目のアルトクラリネットは、同じ動きに注意しながら演奏しましょう♪(楽譜_D2)

(楽譜_D2)

課題曲4
課題曲4

 

E

Eについては基本的に練習番号 と同様ですが、オブリガードや低音の音量指定、クレッシェンドの位置など随所に違いもありますので、変更点に注意しながらよりドラマティックに演奏できると良いでしょう♪ Trioアウフタクトの3つの8分音符はエネルギーを持ってTrioに向かっていきたいですね!

F

Fからはフレーズを大きく捉えて、全体的に2分の2拍子を感じながら演奏できると良いと思います。しかしながら音価が短くなってしまわないように注意も必要です。バスクラリネットを含めた低音セクションは、3〜4拍目の4分音符が次の小節に向かっていくように演奏すると、停滞感のない自然な音楽の流れを表現できるでしょう。

G

Gからのアルトクラリネットは同じ動きのパートとよく聴き合いながら、ピッチや音圧の掛け方、抜き方に注意して演奏しましょう。

H

5〜6小節目のアルトクラリネットはホルンの動きに合わせましょう。8〜9小節目はハーモニーを感じながら音楽の向かう方向性をそろえておきたいですね!rit.が掛かっており音や音楽の方向性が乱れやすいので注意が必要です。(楽譜_H1)

(楽譜_H1)

課題曲4
課題曲4

 

H

Hからの4小節間は、すべての音にアクセントが付いていますが、どちらかといえばスタッカートの有無でニュアンスの変化を表現したいところ。

I

IJにかけてはTrio旋律を主体にしながらフィナーレに向かいます。バスクラリネットは ではTrio同様に2分の2拍子のような雰囲気を維持しつつ、 では からと同様に4分の4拍子に拍子の捉え方が変化しますので、違いをうまく表現できると良いでしょう!

K

Kではfで元気よくエンディングを迎えます。ただ強奏するのではなく、和声進行を意識しつつ各パートの動きが聞こえるようにバランスにも配慮して、ゴージャスな中にも気品溢れるエンディングで音楽を完結させましょう!

 


Contents
1. 課題曲Ⅰ 古き森の戦記 
2. 課題曲Ⅱ マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ
3. 課題曲Ⅲ 吹奏楽のための「ワルツ」
4. 課題曲Ⅳ コンサート・マーチ「虹色の未来へ」
5. 課題曲Ⅴ エレウシスの祭儀

<前へ      1   |   2   |   3   |   4   |   5      次へ>      


クラリネット ブランド