We Love Bird

国内トッププレイヤーが語る「私が受けたパーカーの洗礼」

[アンケート項目]
Q1:チャーリー・パーカーの演奏は好きですか? またその理由は?
Q2:パーカーのプレイからどんなことを学びましたか?
Q3:パーカーのプレイから学んだことをどんな方法で身につけましたか?
Q4:パーカーのアルバムまたは演奏曲のBEST3を挙げるとすれば?
Q5:初めてパーカーを聴くときのオススメのアルバムは?
Q6:パーカーにまつわる面白い逸話などを知っていますか?


土井徳浩 Tokuhiro Doi

A1:もちろん好きですね。理屈抜きにカッコ良いし、ジーンときます。好きという以上に、演奏は圧倒的なのに、本人は淡々としているあの感じには畏れを抱きます
A2:ジャズの喋り方、歌いまわし、ボキャブラリー、アルトのサウンド等、基本的なことから、インプロビゼーションの在り方
A3:まずはトランスクライブして、真似です。インプロビゼーションにおいては、頭を空っぽにして、聞こえてくることだけを演奏する。パーカーが恐らく常にそうだった状態を、自分の演奏が作為がちだな、て時に意識して練習したりします
A4:「Now's The Time」「Charlie Parker With Strings」 「Charlie Parker On Dial vol.1」
A5:「Now's The Time」

 

原川誠司 Seiji Harakawa

A1:大好きです。高速のアドリブも素晴らしいですけど、音色がとにかく柔らかくて美しいんです
A2:BEBOPというスタイルの原点なので、とにかくコピーしました。単にフレーズのコピーだけではなくて8分音符の吹き方やアクセントの入れ方など。今でも学ぶことは多いです
A3:鼻唄が歌えるくらいに体内に取り入れたり、ルー・ドナルドソンやフィル・ウッズなどパーカーの演奏を聴いたレジェンドの演奏を生で聴くことでさらにジャズの深さを知りました
A4:まずは「Charlie Parker With Strings」。絶品です。あとは「Bird And Diz」と「Now's The Time」が好きです
A5:どの作品も音質が悪いですが、「Jazz At Massey Hall」とか「Now's The Time」とか。ラテンの曲を演ってる「Fiesta」もいいかもしれません。ジャズをやりたいというプレイヤーの方は全作品を聴くことをお薦めします
A6:人からサックスを借りてそのまま質屋に入れたなど、人としてダメな有名エピソードはたくさんありますね。あとはSavoyというレーベルから出してるコンプリート盤にはボツになったテイクも聴くことができますが、ある意味面白いです

 

本田雅人 Masato Honda

A1:もちろん。アルトサックスのひとつの原点
A2:躍動感と歌でしょうか
A3:身につけたというよりクラシックではないアルトサックスを吹いていると自然と入ってくると思います。もしパーカーを知らなくても間接的に
A4:そう言われると、どれってイメージがありません。全部パーカーですし。「Charlie Parker With Strings」かなと。こんなのやりたい!
A5:どれも素晴らしいですが、最近はベスト的なのも多く、今やそれはそれでイイところ取りで初めて聴くには良いのかもしれませんね

 

池田 篤 Atsushi Ikeda

A1:もちろんです。と言うよりも、好き嫌いというレベルの人物ではないのです。クラシックの演奏家に「バッハは好きですか?」と尋ねるようなものです
A2:技術面では、アーティキュレーション、息の吐き方と音色、ボキャブラリーの習得。精神面では、常に即興演奏をしようとする姿勢
A3:若い頃はひたすらトランスクライブしました。全体を覚えたら、特に気に入ったフレーズを抜粋して12キーで練習しました。どのキーにおいてもアーティキュレーションを統一することを心掛けて練習しました
A4:「Charlie Parker On Dial vol.1」(特にバラードの演奏)「Charlie Parker On Savoy」「Complete Bird At The Open Door」
A5:「Now's The Time」「Swedish Schnapps」。私の場合は子どもの頃、これらは音質が良くて聴きやすかったです。「Charlie Parker On Dial」や「Charlie Parker On Savoy」は聴いていられませんでした。今はどんなに音質が悪くても想像力を働かせて楽しむことができるようになりました。立派なオーディオシステムも必要ありません
A6:パーカーがパリに遠征した時、クラシック・サクソフォンの第一人者であるマルセル・ミュールが演奏を聴きに行ったそうですが、感想を求められて一言、「何も感じなかった」とおっしゃったそうです。多分悔しかったのでしょう

 

勝田一樹 Kazuki Katsuta
DIMENSION

A1:好きとか嫌いとかという次元ではなく、サックスプレイヤーでチャーリー・パーカーを聴いたことのない、または嫌いな人はいないのではないでしょうか?
A2:サックスプレイヤーとしてビバップを演奏するために、まずは誰しもが最初に参考にするプレイではないでしょうか??
A3:ひたすら聴いてコピーしたり、あとは「チャーリー・パーカーのオムニブック」を見て研究しました
A4:想い入れがありすぎて、どれか3曲というのはなかなか決められませんが(笑)、その中でも彼のブルースコード進行の曲が好きですね
A5:「Charlie Parker With Strings」が楽しくて聴きやすいかと思います
A6:面白い逸話とはちょっと違うかもしれませんが、映画「バード」を見ると彼の人となりが分かるかもしれません

 

近藤和彦 Kazuhiko Kondo

A1:もちろん好きです。音色、フレーズ、ニュアンス、すべてが完璧です
A2:アーティキュレーションの大切さ。音色とタイムの大切さ。音楽は人生そのものだということ
A3:未だに身についていません
A4:「Charlie Parker With Strings」の全曲、「Chalie Parker Story on Dial(LP:vol.4/CD:vol.3)」の『Embraceable You』(両テイク)、「Bird In Time 1940-1947」の『Cherokee(with Efferge Ware)』
A5:「Charlie Parker With Strings」「The Quintet-Jazz At Massey Hall」
A6:有名な話ですが、フィル・ウッズが若い頃、自分の楽器やマウスピース、リードなどのセッティングに悩んでいた時、向かい側でパーカーが演奏しているので休憩時間に自分の楽器をパーカーに吹いてもらったらいつものパーカーの音が鳴り「何も問題ないけど」と言われ、音色は楽器ではなく身体で創られることをその時に知った、とフィル本人から聞いたことがあります

 

大森 明 Akira Omori

A1:音色、リズム、理論、表現力すべてにおいて理想的です
A2:ハーモニー感覚の造詣の深さはもちろん、取り挙げられた曲目にアメリカ音楽の流れが伺えます
A3:フレーズの構成音のすべてがハーモニーに対する意味を考察する
A4:1.「Charlie Parker With Strings」 2.「Bird Is Free」 3.「Jazz At Massey Hall」
A5:「Charlie Parker With Strings」
A6:ジャズ史に於ける最も偉大な変革者であるパーカーの伝承者はいわゆるパーカー派ではなく、強いて挙げるならジョン・コルトレーン、リー・コニッツ、オーネット・コールマンの三人が最も相応しいと思います

<前へ      1   |   2   |   3      次へ>      
サックス