ピアノ・ビギナーや管楽器奏者へコルグがお送りするデジタル・ピアノ「B2」。
生ピアノの音色にこだわりグランドピアノ等の多彩なサウンドが内蔵された本モデルは、10kgを切る軽さが特徴なものから、スタンドと3本ペダル・ユニットをセットにした本格的なものまで、様々なユーザーのニーズに応える3つのラインアップが存在。今回はそんな「B2」シリーズの特徴や、各モデルの詳細をすべてご紹介します。
木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。今回は映画やテレビなどの「作り手」の話と、今年公開されるギターにまつわる音楽ドキュメンタリー映画2本を取り上げます。
田中靖人氏が吹奏楽におけるサクソフォン演奏の悩みに答えてくれる「吹奏楽サックスA to Z」。今回からは、より具体的なパート練習の方法をレクチャーしてもらおう。テーマとなるのは“アーティキュレーション” 。東京佼成ウインドオーケストラのコンサートマスターも務める田中氏が、今回も明解に答えてくれた。
YoutubeやSNSでも話題のクラリネット奏者の千花音さんの連載第2回は、映画「海獣の子供」主題歌の「海の幽霊」を演奏します!「聴いて」「見て」楽しんでいただける、クラリネットの魅力がたっぷりと詰まったものをお届け!
サックス奏者の田中靖人さんに吹奏楽部での練習についてQ&Aに答えてもらう連載。今回のテーマは「新入生が入ってきた!何から始める?」です。中学校や高校で新入部員が来た時に、正しい練習の仕方を教えられれば、間違いなくパート力がアップします!
たくさん部員を集めたいけど、入部してもらうにはどうしたらいいのか? かつて中学・高校の吹奏楽部に所属し、部員集めの苦労を経験した田中氏ならではの熱いアドバイスを、ぜひ生かしてください。
イベントや定演などに欠かせないのがジャズやポップスなどのナンバー。吹く側もお客さんも楽しめる曲ばかりだけど、クラシックの演奏とはどう違うの? ソロはどうすれば? 吹奏楽ポップスのバイブル的存在「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」の録音や、COLORSなどのユニットでジャンルを超えて活躍の場を広げる田中氏が、今回もばっちり答えてくれました。
木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。今回は1998年公開の映画「素肌の涙」を取り上げます。家庭という閉じられた世界で起こる事件。悲しいことにそれは映画の中だけの話ではありませんでした。
YoutubeやSNSでも話題のクラリネット奏者の千花音さんの連載がスタートします!「聴いて」「見て」楽しんでいただける、クラリネットの魅力がたっぷりと詰まったものをお届け!
KDM-3 のフロント・パネルに木材を採用したウッド・フェイス・モデル。
第2弾はホワイトのボディに明るい乳白色の木肌が特徴のメープル材を使用しているとのこと。詳細はこちら
TM-60 に、落ち着きのあるレッド・カラーが新たに加わりました。 シンプルな見た目に、高級感溢れるメタリックなボディーが美しく、大人な印象を受ける1台です。
先輩たちが引退したら、自分がリーダーに指名されてしまった! でも後輩を指導する自信がないよ……というあなた、怖がらなくても大丈夫。これをチャンスととらえて、音楽スキルを上げちゃいましょう。もちろんリーダーでなくても必見の内容です。