画像

吹奏楽コンクールに参加したことのある皆さんも、はじめてコンクールに参加する皆さんも、仲間でチャレンジするまたとない機会です。コンクールで経験したことはその後の演奏にも役立てたいですね。良い経験にするためにも疑問はいまのうちに解消しておきましょう。田中先生がビシっとお答えします!

画像

仲間といっしょにリラックスして本番に臨み、最高の演奏をするためには何が必要?中学・高校と吹奏楽部に所属し、今はコンクール審査員を勤めることもある田中先生から、今回も熱い回答をいただきました。コンクールだけでなく、音楽を演奏することへの深い思いが詰まったメッセージを受け止めてほしい!

画像

木村奈保子さんのOnline限定連載「音のまにまに」。音楽に限らず何か未知のアートに出会った時、その良し悪しを誰かの「判断」にゆだねていませんか? 自分の感性を磨いて自ら感じる経験を重ねたいものですね。今回はそんなお話です。

画像

さて今回は、演奏会の中でもソロ演奏について!サックスはソロ演奏の多いパートです。緊張しないための心得や、良いソロにするためのコツなどなど、答えてもらいましょう!

画像

このコーナーで田中先生から直接指導を受けたい奏者を募集したところ、さっそくたくさんの応募をいただきました。今回はその中から、東京都の富士森高校吹奏楽部へ出張指導。東京都吹奏楽コンクールで金賞受賞、ジャズ・ポップスコンテスト全国大会にも出場した実力派吹奏楽部が、さらにグレードアップします!

画像

今回は、年明けから春までに多く予定される演奏会にスポットを当てました。田中靖人先生のプレイヤーとしての心構えには学ぶところ多し!今回も必見です。

画像

皆さんは楽器を演奏する時、「動きにくさ」や「不快感」「不安」や「緊張」などがありませんか? そしてそれをガマンして頑張っていませんか? これらはガマンするものではなく、自分自身の使い方を工夫することで改善できる可能性があります。 それを解放する手段の1つがアレクサンダー・テクニーク。今回、楽器を限定せず、管楽器であれば木管・金管どの楽器でもOK!のワークショップを開催いたします。

画像

楽器ともっと仲良くなるために、楽器の基本知識や扱いをもう一度見なおそう!新年度を迎える前に、いままで練習を続けてきた人も、これから楽器を始める人にも役立ちます!

≪先頭      <前へ      7   |   8   |   9   |   10   |   11      次へ>      最後≫
Wind-i MAGAZINE
管楽器リペアガイド コルグ 池袋オペラハウス アトリエMOMO クラリネットリガチャー バスクラリネット エンドピン
YAMAHA
JVC レッスンマスター ナイス・インターナショナル 国立音楽院 アトリエMOMO

THIS WEEK EVENT

─ 今週のイベント ─


>>もっとみる

これから君もユーフォ吹き&チューバ吹き! 我ら、バリチューアンサンブル!