【連載】THE FLUTE ONLINE vol.178掲載

【第10回】ふたたび、「あふれる光と愛の泉」

ジャン・ピエールとその父ジョゼフ、ランパル親子に学び、オーケストラ奏者を歴任、その後パリ音楽院教授を務め、日本のフルートシーンに大きな影響と変化をもたらしたフルーティスト、アラン・マリオン氏。1998年、59歳で急逝してから20年が経った。当時、氏の来日の度に通訳を務めた齊藤佐智江さんは、氏へのインタビューと思い出を綴った「あふれる光と愛の泉」(アルソ出版刊)を翌1999年に上梓した。パリ留学時代の氏との出会い、マリオン氏の通訳を務めることになったこと、傍らで聞いた氏のユーモア、珠玉の言葉、感動的ともいえるエピソードの数々……。それをいつか本にまとめたいと1998年5月に始めたインタビューは、期せずして、氏がパリ音楽院の教授に指名されたところで終わってしまった。
今ふたたび、「あふれる光と愛の泉」をもとに、マリオン氏と共に音楽を人生を享受した様々な音楽家、そして強い意志を持って音楽家の人生を生き抜いたマリオン氏をここに紹介したい。

 

齊藤佐智江
武蔵野音楽大学卒業後、ベルサイユ音楽院とパリ・エコール・ノルマル音楽院にて室内楽とフルートを学ぶ。マリオン・マスタークラスIN JAPANをきっかけにマスタークラス、インタビューでの通訳、翻訳を始める。「ブーケ・デ・トン」として室内楽の活動を続けている。黒田育子、野口龍、故齋藤賀雄、播博、クリスチャン・ラルデ、ジャック・カスタニエ、イダ・リベラの各氏に師事。現在、東京藝術大学グローバルサポートセンター特任准教授。

~アラン・マリオンをめぐるフレンチフルートの系譜~
マクサンス・ラリューとのサービス・ミリテール(兵役)の思い出

マクサンスとマリオン後列左からマクサンス、マリオン

フランスでは、第二次世界大戦後、国民の男性全員に1年近い兵役義務が課せられていたが、1997年をもって完全にその制度は終了している。誰でも例外なく義務を負うので、音楽家たちは音楽隊へ所属することがほとんどであった。1955年、56年とパリ音楽院の受験を2度失敗したマリオンは、母に反対されながら、自分とランパルの言葉を信じ、それでも音楽の道を進んでいこうと、ひとまず兵役に行くことを決断する。偶然一緒になった憧れの兄弟弟子マクサンス・ラリューと、兵役の単調な日々を大胆不敵に、面白おかしく過ごす。南フランスの名フルーティストたちは、並外れたいたずらの天才たちでもあった。
(以下、「あふれる愛と光の泉」より再編)

チャンスをつかむための準備を

私は19歳になった1958年の2月に入隊し、1960年5月に兵役を終えた。母は私がパリ音楽院に受からなかったことで、もう音楽家としてのキャリアを積むことは難しいと考えていた。これから何をしたいのかと聞かれて、兵役に行こうと思うと言ったんだ。ちょうどアルジェリア戦争のさなかだったので、拘束期間が28か月と長かった。でもこうしてパリにいられるチャンスを得たんだ。音楽家が戦争に行くことはない、というジョゼフ・ランパルの考えが道を開いてくれた。フランスの栄光のために軍隊が行進するとき、音楽家たちが必要とされたのだ。こうして私はアルジェリア戦争には行かずにすんだ。
私はブルジェの航空隊の基地に配属された。軍隊にいるときにはお金もかからず、1か月に10フラン(訳注:インタビュー当時1998年の2〜300フランに相当し、円に換算すると4〜6000円程度)をもらうことができた。そのうえ、私は夜無断で抜け出し、市場で少しばかりの小遣い稼ぎをした。マルセイユからよく野菜トラックに載せてもらって上京したものだが、またしても、トラックの荷下ろしを手伝ってお金をもらったんだ。今回は載せてもらう必要はなかったから荷下ろしだけだった。たしかに積み荷の重さや量によってもらうお金はまちまちだったが、全体的にみて比較的いいお金になった。今でいえば4〜500フラン(8000〜10000円)くらいに相当するだろうか。

(次のページへ続く)
・ラリューとの面白おかしく過ごした日々
・ラリューというラガーマン
・兵役を終えて

[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2   |   3      次へ>      

フルート奏者カバーストーリー