【連載】THE FLUTE ONLINE vol.170掲載

【第3回】ふたたび、「あふれる光と愛の泉」

ジャン・ピエールとその父ジョゼフ、ランパル親子に学び、オーケストラ奏者を歴任、その後パリ音楽院教授を務め、日本のフルートシーンに大きな影響と変化をもたらしたフルーティスト、アラン・マリオン氏。1998年、59歳で急逝してから20年が経った。当時、氏の来日の度に通訳を務めた齊藤佐智江さんは、氏へのインタビューと思い出を綴った「あふれる光と愛の泉」(アルソ出版刊)を翌1999年に上梓した。パリ留学時代の思いがけない氏との出会い、そののちマリオン氏の通訳を務めることになったこと、傍らで聞いた氏のユーモア、珠玉の言葉、感動的ともいえるエピソードの数々……。それをいつか本にまとめたいと1998年5月に始めたインタビューは、期せずして、氏がパリ音楽院の教授に指名されたところで終わってしまった。

2018年10月にパリとマルセイユで行われたマリオン氏を追悼するイベントには世界中で活躍する多くの生徒たちが集まり、フランスのフルート協会誌のマリオン氏20周忌記念号には、その時代を氏とともに生きた人々の「証言」が多く掲載された。

今ふたたび、「あふれる光と愛の泉」をもとに、マリオン氏と共に音楽を人生を享受した様々な音楽家、そして強い意志を持って音楽家の人生を生き抜いたマリオン氏をここに紹介したい。

 

齊藤佐智江
武蔵野音楽大学卒業後、ベルサイユ音楽院とパリ・エコール・ノルマル音楽院にて室内楽とフルートを学ぶ。マリオン・マスタークラスIN JAPANをきっかけにマスタークラス、インタビューでの通訳、翻訳を始める。「ブーケ・デ・トン」として室内楽の活動を続けている。黒田育子、野口龍、故齋藤賀雄、播博、クリスチャン・ラルデ、ジャック・カスタニエ、イダ・リベラの各氏に師事。現在、東京藝術大学グローバルサポートセンター特任准教授。

 

~アラン・マリオンをめぐるフレンチフルートの系譜~

レイモン・ギオーが語るマリオンとの日々(後編)

モイーズのメソードをさらに発展させた独自のメソードを持つ、マルチな音楽家のレイモン・ギオー。ギオーが類を見ない音楽家であるだけでなく名教師であることを見出したマリオンと、そのマリオンに感謝するギオーとのお互いに敬い、感謝し、補い合う共同作業は、1995年ギオーがパリ音楽院を定年で退職するまで続きました。二人の生徒でもあるクリステル・レイノーによるインタビューの後半をお送りします。
協力:La traversière 編集部

 

彼のレッスンはエネルギーに満ちていた(前号より続き)

1977年のパリ国立高等音楽院教授への任命を受け、アラン・マリオンはレイモン・ギオーをアシスタントに選んだ。フルーティストたちを驚かせたこの選択はとても多くの実をもたらし、この二人の教師と生徒たちの至福における完全なるハーモニーは17年間続いた。レイモン・ギオーはその思い出をここに語る。

ギオー(以下G)
テクニックのエチュードや、モイーズの教本を全世界で出版するよう、A.ルデュック社に働きかけたんだ!“音階と分散和音”や“ソノリテについて”は素晴らしい教本だ。モイーズの教本はどれも素晴らしいが、でもこれらは本当に素晴らしい。これらを使って私は私のやり方で学生に練習させた。1行ずつまたは1小節ずつ調を移調したり……、エスプリを活性化させるためにね。
--
覚えています。私はあなたのギオーという名をもじって「ギオチン」と呼んでいました!きつかった……!でも、皆あなたの特別の指導法に心から感謝しています。
G
確かに皆いい思い出にしているようだ。よくそんな便りをもらうし、皆、この練習の時の話を必ずするね。自分が教えるときに使っている人もたくさんいるようだ。
カナダのドメーヌ・フォルジェで40人ものフルーティストのグループに教えた時などは、私はウォーミングアップと呼んでいたんだが……、W.ベネットやE.パユも来て、一緒に練習に加わっていたよ。これは私たちのフレンチスクールの価値を高めてくれるものだ。
アラン・マリオン
日本で行ったマスタークラスの1コマ
--
あなたがパリ音楽院のアランの生徒たちに提案した、こういった的を絞った教え方に対しては、どのように受け止められていましたか?
G
やる気を持って、すべてを試みようとする学生、もう自分は十分素晴らしい奏者になっていると自分自身に満足している人、の二通りに分かれていたね。このような二人での分業は、アランと私の気質がお互い本当に補い合うものだったから、とてもうまくいったのだと思う。もし、私のことを“プロフェッサー”として話題にしてくれるとしたら、それはとにかくアランのおかげだ。彼は私という人間を全世界に知らしめてくれたからね!
--
アランはいつもあなたにとても敬意を抱いていましたね。
G
アランは、私が仕事の現場において、フルートで様々なことをしていたのに驚いていたようだ。そして、彼や生徒たちに対して、私が何らかの影響を及ぼそうともしていないことをわかっていたし、私がレッスンをするときも、ちょっとしたことを生徒と一緒にいるところに来て質問することはあったけれど、干渉はしなかった。
それにしても、アランの驚くべきところはレッスン中のあのエネルギーだ。なんというエネルギーだったことか……彼はあの最高のポストを得るまでに戦い抜いたに違いないし、そしてソリストとしての名声、それらがこのエネルギーや輝きをより大きくしたのだと思う。彼のレッスンは本当に驚くべきもので、あの素晴らしいエネルギーをいったいどこから引き出して来ていたのか……。
--
特別苦手なところがある学生に教えることを頼まれたりしましたか?ある人はたとえば、スタッカート、ある人はヴィブラート、のような。また、特定された問題を解決することを頼まれたりしましたか?
G
スタッカートといえば、ある日のこと、二人でミュンヘンのガルテン医師に会いに行った。そのドクターは楽器を少し演奏する人で、フルートもほんの少し吹き……どちらかというとあまり上手ではなかったけど、楽器に魅せられていて本を何冊も出していた。
彼は、デタシェ(タンギング)をするときに舌がどこにあるかという実験を録画することを決めると、私たちと病院で会う約束をし、あらかじめ私たちにレパートリーの中のスタッカートの部分を準備するようプログラムを送ってきた。私たちが到着すると、世界中の名フルーティストたちが比較のためにやってきていた! そのころはまだ東西ドイツがあり、ベルリンには壁があったから、東ドイツの人たちは私たちに西の人に渡してほしいと手紙を持ってきたり……。ロシア人、アジア人、次々とその抜粋部分を演奏した。そのドクターは舌と喉の動きが目で確認できるようにと、白いお酒のような液体を飲まされた。私はそのビデオも見たことがないし、その本についての書評も読まずにいたが……後悔している。でもとにかく、アランのスタッカートについて言えば、彼のスタッカートは本当に自然だった!
アランはよく、朝8時に生徒のことで電話をかけて来た。彼は指のテクニックにとても固執していた。音に関しては、彼は当然才能があったので、彼は自分の生徒たちも才能があって窮地をすり抜けられると考えていた。しかし、モイーズがしていた練習のアナリーゼのやり方の話に戻るが、たとえば、「B」と「A」があればBAになるいう当たり前で普遍のことは、君がすでにイベールの協奏曲を吹いていたとしても、モイーズは「B」と「A」とで BAになっているかを見直させた。
戦前の古い映画で“素晴らしき放浪者”という映画を探してごらん、クレジットタイトルにも書かれたフルート奏者、ブルズ(Boulze)ソロが3回が出てくる。Jean Boulzeというオペラ座の首席フルート奏者だ。それを見れば、モイーズがどれだけ重要な人だったかがわかる。モイーズはフルートというものをそれ以上のものにしてくれた。彼は自分の先生であったタファネルのフランスのフルートのスクールをさらに発展させたんだ。
--
アランとは学生が上達しているかや、彼らの悩みなどについて話したりされましたか?
G
とてもよく話していたね。彼はよく学生に対して感心し、ほめていた。しかし、あまり肯定的でない学生たちもいて、運の分かれるところで運よくクラスに入った学生などもいたからね。でもこの運が、アランがパリ音楽院を受験したときにはなかったんだな。
アランとは教育についてよく話したが、彼はすごく直観的な人だった。
アラン・マリオン
--
あなたは、直観を失わず、それでいて対応力、構築、耐久力などを大事にされていましたね。
G
そうだ。それはモイーズから受け継いだものだ。ボヘミアのあらゆる民謡や、東欧といわれた諸国の音楽をうまく演奏する人は少ない。装飾音符のせいで、リズムを本当に正確に演奏している人はほとんどいない。これらの装飾音符はリズムを妨げるものであってはいけない。モイーズとはこれらの厳格な構造について3時間かけたものだ。また、バッハのソナタとか……彼がどれくらい丹念に物事を調べていたかを見なくてはいけない!ロ短調のソナタのたった3行に午後いっぱい費やしたこともあった……。
--
モイーズは和声やエクリチュールの内容をアナリーゼしたのですね?
G
そう、すべてがその角度から見たものだった。私が思うに、タファネル自身のスクールというのも確かに存在した……残念ながら、タファネル自身の音源というのは存在しない、でも私の最初の先生であったデュソウソワ先生が教えてくれたのだが、タファネルは本当に素晴らしい教師だったそうだ。タファネルはフルートを確実に発展させた。なぜなら彼の前の19世紀には、パリ音楽院の教授の書いた、オペラのアリアの変奏曲のような、まったく無意味なものが試験曲とされていたのだから。
それにしても、タファネルはなんて素晴らしい音楽を書いたのだろう! 教授であり、作曲家であり、指揮者…….それもただの指揮者ではない!タファネルはパリでワーグナーを最初に演奏した一人だったんだ。あの当時、ワーグナーに挑戦するなんて……それもでたらめなんかじゃない! 彼はサン=サーンスとともにロシアに何度も招かれていた。いろいろな才能を持った強烈な個性の人だったのだと思う。
何においても比較のしようなどないのさ、私は知らないくせに批評するのはどうかと思う。今日の立派なフルーティストたちがかかっている重大な伝染病だ! そのように言う人たちは、自分たちが今いるのはこうした人たちのおかげなのだと知るべきだ。そして、J.P.ランパルもだ……
--
J.P.ランパルがフルートを大衆のものとし、レパートリーを掘り起こし、フルートの需要を高めてくれたということですね。
G
そう、その通り。フルートをこれほど世間に知らしめ、ファンを増やし、現在のフルート奏者たちに多くのポストと仕事を作ることに大いに貢献してくれたのだ。
--
結局、アランとのコラボレーションは1978年に始まり、どのくらい続いたのですか?
G
1995年に私が65歳で定年になるまでだ。そのあとはパリ管首席のヴァンサン・リュカが後継者となった。
--
アランと分かち合ったこの年月を通して、彼の新たな一面などを発見したりしましたか?
G
彼は本当に勇気があり、善良で、良いことを一生懸命し、物事がうまく行くようにと世話を焼き、生徒のために心底骨を折り、本当に優しく思いやりのある人だった……。それがアランだったよ。
後に、孫の死という家族内での悲しい出来事があり、人々を大騒ぎにさせた。忘れもしない、あれはフランスがサッカーのワールドカップで優勝した時だった。アランは泣きながら嗚咽しながら私に電話をしてきた。私は、自分はなんて無力なんだろうと感じ、何と言ったらいいか言葉さえも見つからなかった。本当につらいことだった。葬式には家内とでかけた。
誰が隣に座っていたかも覚えていない、私はシランクスを吹いたようだが、ひどい演奏だったことだろう。でもクリスチャンヌ(マリオン夫人)に「アランのために吹いて」と言われたので吹いた。でもこの二重の悲しい出来事はとてもつらかった。本当に悲しすぎる。ひどすぎる。
アランのことはよく考える。アランは本当によく働いたので、あの夢のお城を南仏のコリアスに見つけることができた。彼はコリアスに住んでパリへレッスンに通いたいと願っていた。それを十分楽しむこともせずに逝ってしまった。

―La traversière magazine No.126
Troisième trimestre 2018より抜粋―

フルーティスト アラン・マリオン あふれる光と愛の泉より

アラン・マリオン
(アルソ出版 1999年刊)
アラン・マリオン
(アルソ出版 1999年刊)

「私の人生にとってとても大切な人たち」とマリオン氏が語る、レイモン・ギオー氏との出会い。親交を深めていった様子を、当時つぶさに語っていた。 (以下、「あふれる光と愛の泉」より再編)

THE FLUTE170号本誌では、スペースの関係で途中をカットして掲載しましたが、ここでは全文掲載します。

(次のページへ続く)

 
[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2      次へ>      
■関連キーワード・アーティスト:

アラン・マリオン | レイモン・ギオー


フルート奏者カバーストーリー