【連載】THE FLUTE ONLINE vol.172掲載

【第4回】ふたたび、「あふれる光と愛の泉」

ジャン・ピエールとその父ジョゼフ、ランパル親子に学び、オーケストラ奏者を歴任、その後パリ音楽院教授を務め、日本のフルートシーンに大きな影響と変化をもたらしたフルーティスト、アラン・マリオン氏。1998年、59歳で急逝してから20年が経った。当時、氏の来日の度に通訳を務めた齊藤佐智江さんは、氏へのインタビューと思い出を綴った「あふれる光と愛の泉」(アルソ出版刊)を翌1999年に上梓した。パリ留学時代の思いがけない氏との出会い、そののちマリオン氏の通訳を務めることになったこと、傍らで聞いた氏のユーモア、珠玉の言葉、感動的ともいえるエピソードの数々……。それをいつか本にまとめたいと1998年5月に始めたインタビューは、期せずして、氏がパリ音楽院の教授に指名されたところで終わってしまった。

2018年10月にパリとマルセイユで行われたマリオン氏を追悼するイベントには世界中で活躍する多くの生徒たちが集まり、フランスのフルート協会誌のマリオン氏20周忌記念号には、その時代を氏とともに生きた人々の「証言」が多く掲載された。

今ふたたび、「あふれる光と愛の泉」をもとに、マリオン氏と共に音楽を人生を享受した様々な音楽家、そして強い意志を持って音楽家の人生を生き抜いたマリオン氏をここに紹介したい。

 

齊藤佐智江
武蔵野音楽大学卒業後、ベルサイユ音楽院とパリ・エコール・ノルマル音楽院にて室内楽とフルートを学ぶ。マリオン・マスタークラスIN JAPANをきっかけにマスタークラス、インタビューでの通訳、翻訳を始める。「ブーケ・デ・トン」として室内楽の活動を続けている。黒田育子、野口龍、故齋藤賀雄、播博、クリスチャン・ラルデ、ジャック・カスタニエ、イダ・リベラの各氏に師事。現在、東京藝術大学グローバルサポートセンター特任准教授。

 

~アラン・マリオンをめぐるフレンチフルートの系譜~

アラン・マリオンが去ってからの20年
~パリ国立高等音楽院のソフィー・シェリエのクラス~

アラン・マリオン
アラン・マリオン

パリ国立高等音楽院のアラン・マリオン・クラスの“プルミエ(最初の)プルミエ・プリ”――マリオン氏はこんなふうによく言ったものだが――その受賞者、ソフィー・シェリエは、1998年の恩師亡き後の後継者として甚大な責任を負うことになるが、今現在もそのポストにいる。学生としてマリオンの傍にいたころの思い出を辿り、この20年の変遷をめぐる。
インタビュア:フローレンス・ベロン(フルーティスト、画家)

 

自分が後継者になるとは……思いがけない運命

--
アラン・マリオンの思い出をお話しいただけますか?
シェリエ
(S)
私がパリ国立高等音楽院(以下、パリ音楽院)に入学したのは1977年、ちょうどアラン・マリオンの新しいクラスが設けられたときでした。みな少し前にできたジャン・ピエール・ランパルのクラスに急いで入りたがっていました。私はアランをまったく知らなかったけど、きっと面白いに違いないと思い、アランのクラスに入りたいと思いました。そこで私が出会った人はものすごく温かな人で……それは、私たちがアランを語るときに、彼の特徴として最初に思い浮かべることだと思います。彼は一徹で、レッスンでも人間関係でもすべてを傾け、ものすごく要求も高くそのうえ、私たちからどうしても何かを引き出したいときは、しつこいほど何度もあきらめずに言い続けたりしました。
 この年には新しくアランのクラスができたばかりだったので、入学した人数は相当な数でした。その中にはたとえば、ミシェル・モラゲス、フィリップ・ブークリー、ユベール・ドゥ・ヴィレル、大和田葉子、リンダ・チェシス、ポメヌ・トルトリエ、ダヴィド・ロデオンらがいて……とても和気あいあいとして、短い期間でしたがパリ音楽院にいたときの素晴らしい思い出があります。でも当時は残念なことにそんなに長くはいられませんでしたし、私が在籍したのは1年半でした。1977年の11月に入学して、1979年の6月の中旬にはプルミエ・プリを取得して卒業しました。今は学生と5年も一緒にいますから、それを考えると本当に短く、短すぎたと思います! 結局、プルミエ・プリを取るとまるでその罰を受けるかのように卒業をしなくてはならなかったのですから。それ以上いられなかったのは、ある意味とても残念でした。<
>アランからは本当にたくさんのことを学びました。ナンシーから出てきた私には革新的なことでした。それまでずっとジャック・ミュール先生に師事していたのですが、ミュール先生はすべてにおいて本当に素晴らしく、父親のような先生で、私たちも“ミュール・パパ”と呼んでいたほどでした。でも18歳でこんなふうにパリに上京するのは不安がいっぱいでした。突然、まわりは上手な生徒たちばかり……一体ここで自分は何をするのだろうかと、自分に問いかけるのです! でもアランは私たち一人一人にちゃんと居場所を与えてくれました。それは私にとって本当に素晴らしいことでした。
ソフィー・シェリエ入学時のマリオン・クラス
ソフィー・シェリエ入学時のマリオン・クラス。前列左から二人目がシェリエ、2列目右から二人目がマリオン、3列目真ん中がブークリー、最後列右端がモラゲス

 

--
パリ音楽院を卒業してからアランとはどのような関係を保っていたのですか?
S
いま実際、自分が教授の立場として思うに、卒業していった学生たちと関係を保っていくことはそんなにたやすいことではありません。でもアランとの関係はとても強固なものでした。アランにはよく会ったし、特に覚えているのは、フルート・コンベンションでのコンサートで共演した時のこと……本当に最高でした。アランと一緒にコンサートで演奏するというのはすごくどきどきしましたが、ただただ驚くほど素晴らしいものでした! 機会を見つけてはアランのクラスを訪ねて、アランとはいつも連絡をとっていました。アンサンブル・アンテルコンタンポランEnsemble Intercomtemporain(E.I.C.)のオーケストラに受かったときももちろん、アラン自身も前任者の一人でしたから、連絡は欠かすことはありませんでした。
--
アランがいなくなってから、パリ音楽院の彼のクラスを引き継ぎましたね。そのことを話していただけますか?
S
その何年か前に(ミッシェル・デボストの後任を決めるコンクールの結果、)ピエール・イヴ・アルトーが教授に指名されたのですが、実は私もこのコンクールを受けていました。何も考えずに運試しをしてみようとする若者の一人として、です。正直に言うと、ピエール・イヴがそのポストを得たときに―実はアランからは(自分の後任の)コンクールを受けてみたらと言われたのですが―、(ずっと先であろう)アランの後任のコンクールのことは考えたこともありませんでした。アランは私たち誰にとってもあまりに悲痛な形で私たちのもとを去ったので、当然状況は一変しました。
一方、興味を持っていたこのポストをこのまま何もせず通り過ぎるのを待つことはできないと思いました……と同時に、とても不思議な感じでした。というのは、自分がこのポストを得る後継者になるとは正直、まったく思っていなかったのですから。それでもコンクールを受けたのは、いつも学生にアドヴァイスするように、何もせずに通り過ぎるのを待っていてはいけないと、なぜなら、もしそれをやらなければそのあとで後悔することになるかもしれない、と思ったからです。でも受かるとは思っていませんでした。その理由はまず、著名なフルート奏者、ものすごく上手なフルート奏者たちがエントリーしていたこと。2つめはほんの少し前にアンサンブル・アンテルコンタンポランE.I.C.の打楽器奏者がパリ音楽院の教授に任命されたので、フルートもE.I.C.のメンバーから選ばれるなんてあり得ないのではと思っていたこと。3つめは自分が女性だし、とにかく到底無理だろうと思っていたこと……これらの理由は疑う余地もなかったので、このコンクールは心穏やかに受けることができたコンクールのひとつでした。
 任命されたことは本当にすごいことでしたし、まず、アランがしていたことを引き継いでいこうと思いました。でも他方、学生たちとあの状況のなかでやっていくのはやはり難しかった……。彼らにしてみれば本当に悲しくつらいことだったに違いありません。もちろん私にとっても、でした。
(新旧2つのクラスにおいて)変わらなかったのは、クラスの伴奏ピアニストがフミノリ・タナダ(棚田文紀氏)だったことです。アランの思い出を語り始めると、彼は私たちにアランが言ってた冗談を話してくれたり、私たちとアランとの関係をうまくつなげてくれたのは彼でした。初めの頃、彼がそうしてくれたことが本当に私の助けになりました。いずれにしても、それが誰であれ、あの状況においてはあのポストを引き継ぐのはとても難しかったでしょう。それでもやはりこのポストを得ることができたことにはとても満足していますし、この20年をアランが誇りに思ってくれているといいのですが。
(右から)シェリエ、棚田文紀、モラゲス
(右から)シェリエ、棚田文紀、モラゲス
アンサンブル・アンテルコンタンポラン
アンサンブル・アンテルコンタンポラン(左から二人目がシェリエ)

―La traversière magazine No.126
Troisième trimestre 2018より抜粋―

フルーティスト アラン・マリオン あふれる光と愛の泉より

アラン・マリオン
(アルソ出版 1999年刊)
アラン・マリオン
(アルソ出版 1999年刊)

ピエール・ブーレーズが創立したアンサンブル・アンテルコンタンポランに加わることになったときの熱い思いを、マリオンはかつて熱っぽく語った。 (以下、「あふれる光と愛の泉」より再編)

(次のページへ続く)
・ブーレーズのもとへ
・パリ音楽院の教授に

 
[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2      次へ>      
■関連キーワード・アーティスト:

アラン・マリオン | ソフィー・シェリエ


フルート奏者カバーストーリー