【連載】THE FLUTE ONLINE vol.169掲載

【第2回】ふたたび、「あふれる光と愛の泉」

ジャン・ピエールとその父ジョゼフ、ランパル親子に学び、オーケストラ奏者を歴任、その後パリ音楽院教授を務め、日本のフルートシーンに大きな影響と変化をもたらしたフルーティスト、アラン・マリオン氏。1998年、59歳で急逝してから20年が経った。当時、氏の来日の度に通訳を務めた齊藤佐智江さんは、氏へのインタビューと思い出を綴った「あふれる光と愛の泉」(アルソ出版刊)を翌1999年に上梓した。パリ留学時代の思いがけない氏との出会い、そののちマリオン氏の通訳を務めることになったこと、傍らで聞いた氏のユーモア、珠玉の言葉、感動的ともいえるエピソードの数々……。それをいつか本にまとめたいと1998年5月に始めたインタビューは、期せずして、氏がパリ音楽院の教授に指名されたところで終わってしまった。

2018年10月にパリとマルセイユで行われたマリオン氏を追悼するイベントには世界中で活躍する多くの生徒たちが集まり、フランスのフルート協会誌のマリオン氏20周忌記念号には、その時代を氏とともに生きた人々の「証言」が多く掲載された。

今ふたたび、「あふれる光と愛の泉」をもとに、マリオン氏と共に音楽を人生を享受した様々な音楽家、そして強い意志を持って音楽家の人生を生き抜いたマリオン氏をここに紹介したい。

 

齊藤佐智江
武蔵野音楽大学卒業後、ベルサイユ音楽院とパリ・エコール・ノルマル音楽院にて室内楽とフルートを学ぶ。マリオン・マスタークラスIN JAPANをきっかけにマスタークラス、インタビューでの通訳、翻訳を始める。「ブーケ・デ・トン」として室内楽の活動を続けている。黒田育子、野口龍、故齋藤賀雄、播博、クリスチャン・ラルデ、ジャック・カスタニエ、イダ・リベラの各氏に師事。現在、東京藝術大学グローバルサポートセンター特任准教授。

 

~アラン・マリオンをめぐるフレンチフルートの系譜~

レイモン・ギオーが語るマリオンとの日々

以下はマリオンさん逝去の後、リール交響楽団首席奏者でベルサイユ地方音楽院教授でもあるクリステル・レイノーさんが行なったレイモン・ギオー氏へのインタビューです。
協力:La traversière 編集部

 

完璧に補い合って

1977年、パリ国立高等音楽院教授への任命を受け、アラン・マリオンはレイモン・ギオーをアシスタントに選んだ。フルーティストたちを驚かせたこの選択はとても多くの実をもたらし、生徒たちにとってのこの上ない幸せと、この二人の教師の完全なるハーモニーは17年間続いた。レイモン・ギオーはその思い出をここに語る。

ギオー(以下G)
パリ国立高等音楽院(以後、パリ音楽院)では長い間、教授たちにはアシスタントがいた。ガストン・クリュネルはフェルナン・カラジェをアシスタントに選び、教授としてだけでなく(ピエール)ジャメ五重奏団としての活動を続け、芸術家としてのキャリアを積むことができた。当時、アシスタントは主任教授から給料をもらっていたんだ。
しかし、1978年に私がアランのアシスタントとして着任したときには、ピアノ科や弦楽科には公式にアシスタントがいて、管楽器のクラスにもそのポストが設けられたんだよ。
アラン・マリオン
マリオン(右)とギオー
--
当時、先生はすでに多くのキャリアを積んでいらっしゃいましたね。
G
実際たくさんのことをしていたね。私にとっては人生のリターンマッチのようだった。小さい頃、私の年老いた父はスポーツのチャンピオンだったが、目が見えなくなってしまうと仕事を失い、家族はとても大変な時を過ごしたんだ。
私が9歳の時、ルーベ(Roubaixフランスの北の町)でフルートを習っていたデュソウソワ先生が父に、フルートで生計を立てることはできる、と話しているのを聞いた。私にとって、音楽は社会に通じるエレベーターだった。
パリ音楽院でプルミエ・プリを取った時、私はまだ17歳だったが、リール(Lille)のオペラに入団しすぐ仕事を始めた。この頃、後に私の義理の兄弟となるギイ・ペデルセンに出会い、彼のおかげでジャズの世界を知り、音楽の二重生活を始めた。
当時、カレ(Calais)の音楽院で教えていたが、とにかく退屈だった。それでも6年間教えたが、すべてから隔離されものすごく平凡な環境で、フルートをさらうしかなかった……あの頃ほどフルートをさらった時期はなかったよ! パリ音楽院のプリは取ったけれど、自分がどのくらいの実力なのだろうと思っていたら、ジュネーヴでコンクールがあることを知った。予選くらいは通過してみたいものだ、と受けてみたら……。
--
優勝された、というわけですね!
G
そう。でも、自分ではソリストになるつもりはなかったので、カレにまた戻ってきたが、フルートとソルフェージュのレッスンは相変わらず憂鬱だった。そんな時、ある空軍音楽隊で吹いている友人が、ギャルド・レピュブリケーヌの入団試験があると教えてくれた。
わずか3日後だったが……そして合格したんだ! 当時は、すべての試験はついたて越しに行なわれていた。
ギャルドは本物のオーケストラだったよ!質の高い、プロフェッショナルで素晴らしい演奏家たちの集まりだった。こうして私はギャルドに入団した。その後1962年にJPランパルがパリ・オペラ座を辞めたところに私が入って、パリ音楽院のアシスタントを始めたのが1978年だからオペラ座には16年いたんだな。その頃すでにプロミュージシャンとしてたくさんの映画の仕事をしており、週に8から10本くらいこなしていた。夜は映画のBGMを作曲して、随分たくさん作曲したよ。録音テープ何Km分にもなったよ!
その頃、アランは最高のフリーランスのミュージシャンだった。初見がすばらしく速かった。
フルートをうまく吹く人はたくさんいるが、仕事ですぐに使える人は少ない。私はたくさんの映画の仕事を請け負っていたからフルート奏者がたくさん必要だった。ロジェ・ブールダンと彼のフルート四重奏団のおかげでフルート四重奏のブームが訪れ、それがフルート奏者にたくさんの依頼をもたらした。アレンジャーのレイモン・ルフェーブル、フランク・プゥルセルなどは私を信頼してくれて4本フルートのアレンジを私に任せてくれたので、アランに随分お願いしたんだ。
--
アランがあなたにパリ音楽院での仕事を与える前に、あなたがアランに仕事を回していたのですね。
G
まあそういうことになるかな。最初は私が彼に頼んだけれど、その後、彼は引く手あまただった。
パリ音楽院でのアシスタントにならないかと提案されたとき、私は教えるところから随分離れていたから、とても興味をそそられた。アランがパリ音楽院の教授に任命された時はこびへつらう言葉やそうでない言葉がとびかって大変な騒ぎだった。誰もが彼が任命されたことに何かと批評し、そしてアシスタントに“南フランス出身の音楽家”を選ばなかったことも随分みんなを驚かせたよ!
彼が私にアシスタントのポストを提案してくれたとき、このフルートのスクールに愛着を持っていることに気づき、私にたくさんのものをもたらしてくれたフルートという楽器を教えてみたいと思ったんだ。
--
あなたはどちらかというと控えめで謙虚な方ですから、パリ音楽院のアシスタントに任命されたことで、あなたの価値が高まり、より多くの人に知られるようになったのではないでしょうか。
G
確かに私はそれまで、特にスタジオや録音の世界では知られていた。オペラでも吹いていたけれど、オペラは閉ざされた場所だったしね。
だから、本当にアランのおかげだ。アランがそれをもたらしてくれたんだよ。でも面白いことに私たち二人は全く逆の気質だったよ!
私は陽気になったり、イライラしたりはほとんどしないけど、彼ときたら!彼のエネルギーは本当に信じられないほどすごい!だから成功したんだけどね。私の気質と真逆の長所だよ。私は何かを探すときには、構築していって、うまくいかなければやめてしまったけど、彼は突き進んだ。決めていた。私も意見したが、それでよかった。
アランと私はよくフルートの概念について語り合ったものだ。映画の仕事でも、アランとよく話し合った。アランはJPランパル譲りの音楽性、素晴らしいテクニックと温かさを備えた、まさに賜物だった。JPは彼にとってはお手本のようなものだった。もちろん、私はJPもよく知っているし、嫉妬をすることもできないくらい彼はすばらしい。でも私はマルセル・モイーズをとても尊敬し、モイーズが教えてくれたことに忠実だった。そしてアランはそれが好きだったんだよ。私に一緒に仕事をしないかと言った時、彼は私が伝統的な教え方に固執していることを知っていた。モイーズは彼の少々変わった性格ゆえにあまり人々に愛されなかった。彼は進出してきたランパルのような若者にはとても辛辣だった。モイーズは戦争が終わってパリ音楽院でのポストを取り戻そうと随分苦しんでいたんだよ。
アラン・マリオン
--
二人でのレッスンはどのように行なわれたのですか?特別に頼まれたことなどは?
G
アランは私に私の好きなようにしていい、でも技術面を見てくれと言った。もし、コンクールのためにオーケストラスタディがあったら、見てあげてほしい。エチュードも見てほしい、と。
最初はアランがレパートリー、私がオケスタとテクニック、というふうに分けていた。でもパリ音楽院には熱心に来る学生とあまり来ない学生がいて、来ない学生たちには別に怒りもしなかったが、優越感に浸っているならそれで結構、とそのまま放っておいた。
よく学生がバッハやプロコフィエフなどのプログラムを私に見て欲しいとやってきたが、私は「君の先生はマリオンだから」といつも言った。解釈に踏み込むのはとても微妙な問題だからね。
当時、土曜日に5,6時間アシスタントとして教えていた。そしてアランが演奏旅行に出かけると彼が教える分も受け持った。もちろん、彼らの先生の解釈を邪魔しないよう、非常に注意しながらね。
私にとっては、解釈とはアナリーゼのうえに基づくものだった。ランパルがたとえ、「アナリーゼのコンサートを聞いたか?」と言ったとしても、リズム、音程、アーティキュレーションの意味合いについて話をした。そうすると本当のレッスンができるんだ……。
自分の担当として、まずエチュードを選んだ。アンデルセンのOp.15をと思ったら、ほとんどの学生はパリ音楽院に入学する前の素晴らしい先生たちの元ですでに終えていたので、あまり知られていないロレンツォのエチュードなどを選んだ。結構やらねばならないことがいろいろあるからね、学生を目覚めさせてくれたよ。モイーズの480の技術練習など長くないのでとても気に入っていた。5,6行を使って、難しいところに集中するんだ……。
カルク・エラートのカプリスやベームのカプリスを3度違う調に移調して……みんなエチュードはすでにやっていたが、移調となるとまた別の問題がある。カプリスの1番のハ長調は問題ないが、7つの#や7つのbをつけて、というのはとてもいい練習になったよ。神経を研ぎ澄まして、即座に対応してゆく……私たちには必要なことなんだ。

―La traversière magazine No.126
Troisième trimestre 2018より抜粋―
(170号につづく)

フルーティスト アラン・マリオン あふれる光と愛の泉より

アラン・マリオン
(アルソ出版 1999年刊)
アラン・マリオン
(アルソ出版 1999年刊)

「私の人生にとってとても大切な人たち」とマリオン氏が語る、レイモン・ギオー氏との出会い。親交を深めていった様子を、当時つぶさに語っていた。 (以下、「あふれる光と愛の泉」より再編)

THE FLUTE169号本誌では、スペースの関係で途中をカットして掲載しましたが、ここでは全文掲載します。

(次のページへ続く)

 
[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2      次へ>      
■関連キーワード・アーティスト:

アラン・マリオン | レイモン・ギオー


フルート奏者カバーストーリー